日時
2018年5月5日
ルート
三段ノ滝登山口⇔三段ノ滝⇔碧岩⇔大岩(往復)
***
GWは久し振りに西上州の山へ
以前から気になっていた碧岩(みどりいわ)に登って来ました
CTは5時間程なのでかなり遅めに自宅を出発
下道を通って南牧村へ入ると目的の碧岩が見えてきます
まるで矢尻を立てたような山容を見て
あの山野井夫妻も登ったと言う
見るからにクライマー好みの山容です
南牧村宮ノ平付近から望む大岩と碧岩
10:30
三段ノ滝駐車場を出発
よく整備された沢沿いの遊歩道
鳥の囀りと沢音を聴き
春の花々を愛でる
木漏れ日は既に初夏を思わせる力強さ
じんわりと汗ばみながら登って行く
沢沿いの道
ヒトリシズカもすっかり大きくなって
コンロンソウ
ヒトツバテンナンショウ
今回は何時もの標準ズームにクロ-ズアップレンズをプラスして
花を撮ってみました
手持ち撮影なのでブレとピントが甘くなってしまいましたが
お手軽接写ですからこんなものでしょうか
ヒトツバテンナンショウ
ウワバミソウ
ラショウモンカズラ
程なくして三段ノ滝へ到着
名前の通り三段となって落ちる様は見応えのあるものでした
三段ノ滝
タチネコノメ
道は滝の右側(左岸)に登山道として付けられてました
濡れた岩場にフィックスロープ
ここを登って滝上へ抜けると
沢の落差は緩やかになり
美しい流れが続いてました
美しい流れ
ミツバツチグリ
コンロンソウ
道は二子岩との分岐点
ここを左へ
沢を離れ碧岩へと踏み跡を辿れば
ジグザグを切って急斜面を登りだす
幾人もの登山者とすれ違う
もうこの時間は下山者ばかり
こんな時間に登っているのは
自分一人だけだった
それもいいだろう
GWの最中でも静かに山を楽しむのだから
ヤマツツジ
道は尾根上へ這い上がり
大岩との分岐点
ここを左へ行けば碧岩
基部からいきなりのフィックスロープ
一本目は難なくクリアして
二本目のフィックスロープが難敵
手掛かりはあるものの嫌らしい岩場でした
一本目のフィックスロープ
二本目を何とか登って山頂へ到着
中々の展望でしたが
然程遠くない浅間山でも薄っすら見える程度
空気の澄んだ冬場のようには行きませんね
碧岩山頂
対峙する大岩を眺める(この後登るんです)
ここで遅い昼食を摂って
登って来た道を下る
やはり二本目の岩場が難敵
やっとの想いで下りたのでした
二本目のフィックスロープ
分岐点まで戻り大岩方面へ
幾度かのアップダウンを過ぎると
瘦せた岩尾根
両側の切れ落ちた岩場は
結構な高度感でした
瘦せた岩尾根から望む立岩
大岩山頂
大岩から望む碧岩
ククリ岩(左)と二子岩(右)
一頻り絶景を楽しんで
往路を戻ります
萌黄色の木々
アオダモの花
瘦せた岩尾根を振り返る
ミツバツツジ
尾根道を分岐点まで戻れば
急斜面の下降路
ストックを忘れた事を悔みながら
慎重に下って行く
フデリンドウ
沢伝いの道に出れば
程なくして三段ノ滝
ギャラリーの居なくなった静かな滝を
上から順にじっくりと眺めて見る
三段ノ滝の最上部
中段部
下段部
中々見応えがある滝でした
夏場に涼みに来るのも良さそうですね
後は沢沿いの遊歩道を下って
駐車場へ到着
帰路は渋滞予測の関越道は使わず下道で
しかし
こちらも藤岡市内で渋滞に捕まってしまいました
GWは出掛けるもんじゃないですね