日時
2017年8月23日
ルート
石樋登山口⇒石樋ノ滝⇒石樋沢出合⇒茨木山頂⇒茨木山登山口
***
関東地方はここへ来てやっと夏らしい暑さ
と言うより今日は酷な程の暑さになりました
こんな日は涼し~いお山へ出かけましょうと
トレーニングを兼ねて群馬長野県境の四阿山へ行って来ました
今回は自身未踏のバラキルートから
では、レポの始まりです
***
青少年センター近くの駐車スペースに車を置いて
7:27
正面にある石樋登山口をスタート
道は良く整備されていて歩きやすく
傾斜も然程ではなし
ウォーミングアップにはちょうどいい
ここの所、連日のように夕立
この辺りも降ったようで草木もしっとりと濡れ祖ぶっている
こんな道標があって
東屋が見えて来ると
8:05
石樋ノ滝に到着
石樋ノ滝
丸太階段で河原まで下りれば
滝壷まで行けるのですが岸上で眺めただけ
実は数日前の大雨での流木やらが引っ掛かっていて
浮き石も多そうだし下りる気にはならなかったのでした
滝上は滑になっていて
岩盤を流れる様から”石樋”の名が付けられたようです
滝上はこんなナメになってます
さて、道はここが終点
地図ではこの先にもルートが記されているのですが
対岸を眺めて見てもそれらしきものは見当たりません
ナメを渡り対岸を探るもそんなものは一切無し
ここは思い切って笹薮に突入です
背丈ほどのササを搔き分け斜面を登って行く
猛烈なササ藪に分け入る
地図を何度も見返して
道がある筈と信じ藪をかき分ける
一向にそれらしき物は現れず
斜面の中程まで登ると
藪が切れて道らしきものが
獣道?
どう見ても獣道なのだが
消えかかった杣道って事もある
そう思って辿ってみると
やっぱり獣道でした
気を取り直して斜面の上部を仰ぐと
ピークらしき高まりが見える
あそこが茨木山頂か?
期待を胸に斜面を登って行く
再びササ藪へ突入
ササをガサガサと搔き分け
露岩に突き当たる
ここが一番高い所なのだが
ある筈の三角点が見当たらない
まあ、そんな事もよくあること
ピークの露岩
目指す四阿山はこの尾根の先
しかし、見える範囲いっぱいにササ藪が続いている
こりゃあチョット無理だ!
今回はここで撤退。
地図を見ると茨木山の南側に馬洗井戸沢があり
そこに沿うように林道が続いている
そこへ下りよう
南斜面もやっぱり背丈ほどのササ藪
足元は全く見えず何度も踏み抜く
熊鈴は着けているものの
藪をかき分ける音の方が勝っている
ガサガサ
バキバキ
枯れ枝を踏み
ササを分ける
もはや自分は獣のようだ
小沢の水音が聞こえる
沢はもう直ぐだ
水線を一つ越える
枝沢だろう
ササ藪は止め処無く続く
幾つもの小沢を越える
もうそろそろ林道が現れてもいい筈なのだが・・・
何かおかしいぞ???
自分が思っている場所とは違うのかも?
もう一度地図を見直して
この沢を下ればパノラマラインの橋へ突き当たる筈
そう思って今度は沢を下りだす
渓流釣りの経験から
沢下りは然程苦にならない
やっぱり沢は藪漕ぎよりもずっと楽
時折イワナの影が水底を走る
突然の人影に驚いているのだろう
小沢を下る
目の前に丸木橋が現れる
その傍には「茨木山⇒」の道標と明瞭な道
どうしてここに?
ここでやっと本当の現在位置が判ったのでした
ここはバラキルートの石樋沢から少し登った小沢だったのです
石樋ノ滝から3時間以上
ササ藪を搔き分け搔き分け彷徨っていました
時刻は11:16
今日は四阿山頂は無理としても
茨木山くらいは登っておきたい
(先程まで茨木山と思っていたピークは間違いでした)
ルートは明瞭
今日の目的はトレーニングですから
頑張ってみましょう
正規のバラキルートを行く
キオン
道は所々に笹かぶり状態
しかし、その下には明瞭な道
先程までの藪漕ぎとは雲泥の差ですね
笹かぶりの道
このルート唯一の渡渉ポイント
ササ藪の妖精 ゴイシシジミ
オクモミジハグマ
渡渉ポイントを過ぎると
急斜面の登り道
茨木山頂も間近
今年は雨が多いせいか
キノコは豊作のよう
道端には色々なキノコが見られました
ドクツルタケ
チチタケ (これはキープさせて頂きました)
12:28
茨木山頂へ到着
山頂には二人組が休んでました
雨が降って来たので”鬼岩”までで降りてきたとの事
自分もここで昼食タイム
お二人に今日の登山口からの顛末を話すと
石樋ノ滝や遊歩道は地図に記されていない事が判明
石樋ノ滝ルートとバラキルートは別ルートだったのです
なので自分はバラキルートの途中に石樋ノ滝があると思っていた為に
こんな結果になってしまったのでした
お二人の地図(2万5千図)を見せてもらうと
石樋ノ滝の対岸のピークは
茨木山にそっくりの形
自分が茨木山と思ってしまったのも納得でした
茨木山頂から西を見ると
ガスを纏った四阿山
今日はお預け
ここから下るとします
丸太橋で沢を渡る
ウバユリも終わっちゃいました
石樋沢の吊り橋を渡って
14:22
茨木山登山口へ到着
ここが登山口でした
舗装路を200m程歩いて
車を置いた駐車スペースへ到着
正面の石樋登山口の表示板
よく見ても茨木山や四阿山の文字は
一つもありませんでした
本来ならばここで気付くべきでしたね
今までにない壮絶な藪漕ぎ
今日は忘れられない日となりました
何時かリベンジしたいですね






















