Diary10/8~14 情報氾濫の社会で 右脳こそ“心の真のふるさと“ | 青い鳥動物愛護会

青い鳥動物愛護会

NPO法人青い鳥動物愛護会の公式ブログです。人と動物が真に共生していける心豊かな社会を目指しています。

犬   3554 Mornings    三毛猫

 

本日 古民家キッチンもふもふで

犬猫の譲渡会を開きます。11~15時

この週は金土日と3日続けて

譲渡会を開きましたが

みんな頑張りました。

きっと心の深い所で動物愛が

支えてくれるからでしょう。

 

 

歳をとって“いいな”と思うこと一つは

だんだん欲がなくなることです。

 

ときどき下手な俳句を

ブログに載せていますが

“上手になろう”という気が全くありません。

いや、むしろ下手を楽しんでいる

といったほうがいいかも。

 

だから俳句の本は読みませんし

季語も良く知りません。

師に教えてもらおうとも思わず

自分勝手に楽しんでいます。

 

最近

それは右脳で遊んでいるのかもしれない

と気づきました。

 

言葉は左脳の領域ですが

アレコレ悩んだり

ブツブツ堂々巡りしたり

同じ思い(言葉)が頭をグルグル回って

疲れたり、嫌になったり・・・

それが左脳人間の宿命です。

お釈迦さまはそれを“妄想”と名付け

教えの第1に

“妄想をしてはいけません”

とおっしゃっています。

 

なのに情報化社会は

無駄・無益な言葉が氾濫し

私たちの頭を乗っ取ろうと

うるさいことウルサイコト!

 

でもそれを避けるのは難しい。

私にとっての防御術は

俳句と動植物にふれることです。

ウォーキングの途中で草花を見たり

お散歩中の犬に声をかけたりしながら

五七五のリズムと韻の世界に遊ぶ。

気がつけばすぐそばに美しい世界があり

どちらも息づかいがあり

ぬくもりがあり心があり

本来の自分に立ち返ることが出来ます。

それは右脳の領域で

右脳こそ

私たちの“心の真のふるさと”です。

 

あなたの心のふるさとは何ですか?

 

●10月9日(木)

3歳のメス猫をトライアルに出しました。(スマイル)

●10月10日(金)

こよみ堂ギャラリーで白猫の譲渡会を開きました。

平日の夜間は初めての試みです。

6か月オス猫をトライアルに出しました。(キー)

●10月11日(土)

和字シェルターで犬の譲渡会を開きました。

2か月のメス犬をトライアルに出しました。(ナナ)

2か月のオス犬をトライアルに出しました。(くぬぎ)

6か月のオス猫をトライアルに出しました。(リョウマ)


●10月12日(日)

キッチンもふもふで猫の譲渡会を開きました。

一般より1.か月の5か月のメス猫と

2か月のオス猫を引き取りました。

1.5か月のメス猫をトライアルに出しました。(モミジ)

2か月のオス犬をトライアルに出しました。(ニニ)

●10月14日(火)

一般より1.5か月ほどの子犬2匹を引き取りました。

 

譲渡会で/防府市S様/萩市A様/防府市N様/下関H様/みやもとフードボックス様/山口市匿名様/イチリン様より

毎月ひと口1000円・1日33円で

犬猫を救い殺処分ゼロを維持する

犬青い鳥サポーター三毛猫

の輪に加わりませんか!

現在75人です。

https://readyfor. jp/projects/aoitori-aigo-monthly

http://aoitori-aigo.org/
里親募集/ボランティア募集
ご支援の方法/ふるさと納税/よくある質問
等を掲載しております。

 
応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ ボランティアへ