1000の命展 ご支援ありがとうございました。 | 青い鳥動物愛護会

青い鳥動物愛護会

NPO法人青い鳥動物愛護会の公式ブログです。人と動物が真に共生していける心豊かな社会を目指しています。

おはようございます。《あかるく、あいかつ、あおい鳥》です。

「1000の命」展には里親様も顔をのぞかせて下さり

WanちゃんNyanちゃんを介してご縁が広がっていることを

改めて感じました。ありがたいことです。

写真展においで頂いた里親様からのお手紙やメールを紹介します。

 

2月28日に1・5歳で譲渡したオス猫

ハクくんの里親様

青い鳥さんへ お久しぶりです。

ビク(ハク)と出合わせていただいた、Yです。

ハクが来て、早くも5ヶ月!でも まだ5ヶ月なんですよね♡

今では、ウルサイ!と言うくらい、ないて足元をスリスリ ついてまわる イタズラっ子になっています。スライドドアは、すべてあけて、おし入れとか すべてを のぞいてまわって かわいいくらいの イタズラっ子です。とにかく よくないて、外にのら猫をあつめちゃうくらいです。

そののら猫を保護して ハクの友達として むかえ入れたく! がんばっているのに にげられて、まだ保護はできていないですが 毎日がんばって なく ハクが 子猫までよんでしまい、今 外には3~4匹あつまってしまい・・・。

大変であり、でも出会いであり ハクのとくぎであり、毎日 ビックリ 幸せをあじあわせていただいてマス。

まずは のらちゃんと仲よくなりたい!

ハクの友達、わたしたちの家族にしたく思っています。

ハクを保護してくださり 出会わせてくれて ありがとうございます。

前の猫が亡くなり、子供たちも悲しい中 ハクに出会い 

ハクは毎日元気に 人の心を いやしてくれてます。

🐦ハクくんはなかなか人間に心を開いてくれず

私(清水)の部屋で一緒に暮らしていましたが

里親様はそれをご承知でご家族に迎え入れて下さいました。

こんなふうに安心して抱っこされているなんて、それだけで感激です。

まだ まだ 他の人や音にビクビクのハクですが 元気にしてます。

出会いをありがとう。

動物、人、すべてに“エン”ってあるって 本当に思いました。

本当に ありがとうございマス。

子供が 少しづつ ためた お金です。

あいかつ¥10募金には 全然たりないですが

ハクへの愛 生き物への愛を うけとって下さい。

少なくて心苦しいですが 子供の心です。

 

この募金は

「2人の子が動物のためにと、一生懸命お小遣いを貯めました」

と言って会場で手渡して下さいました。

ペットボトルとビンに1円・5円がぎっしりと詰まっています。

「あいかつ¥10」募金は 毎月300円・500円と振り込んで下さる方や

こうしてお小遣いを節約して溜めて下さるお子さんがいっぱいいます。

そうした皆さんの動物への優しいお気持ちがこもった募金です。

ほんとうにありがとうございます。

 

昨年7月25日に3か月で譲渡した黄トラのオス猫 

ティオくんと・・・

昨年11月5日に1・8か月で譲渡したキジのオス猫
みゅうくんの里親様

 

ティオは元気にしています。

こうして青い鳥の卒業生2匹が仲良くしている写真を見られるだけで幸せです。
 
2匹目に引き取った、みゅうくんです❤

 

何かしらの力にはなりたいと思っています☺
清水さん痩せ過ぎなので心配してますよ〜
20160727_105243.jpg
20160727_105317.jpg
励ましのお言葉と一緒にフードやおもちゃも たくさん頂きました。
ありがとうございます。
 
5月4日に2か月で譲渡したメス犬 ココちゃんの里親様
昨日はありがとうございました😊
お会いできて嬉しかったです✨✨
会場では、青い鳥高校生さんに教えてもらいました。
やさしかったです。
帰って、娘と青い鳥を折りましたよ🎵
 
平成22年夏に2か月で譲渡したキジトラのオス猫 
ライくんの里親様

昨日はお疲れ様でした(。_。*)

家に帰り らぃに報告しときました。
写真展に行ったよ~
らいも居たよ~って

ほんとに お身体気を付けられて下さい<(_ _*)>
 
この里親様は代表をさせて頂いている清水が初めて子猫を譲渡した方で、

とても親切にしていただきました。

ほんとうに最初の頃で 無我夢中で
写真を撮っておく余裕すらない必死の頃でした。
この方との出会いがあったからこそ
この活動をしようと決めたのかも知れません。
そして、多くの方々に支えられて
これまで「あいかつ」をやって来られたのですね。
今回展示した約700匹のWanちゃんNyanちゃんたちのお写真は
そのまま
700組の里親様ご家族とのすてきな出会いだったのですね。
そのことを強く感じさせて頂いたイベントでした。
 
*「1000の命」展のために制作した展示写真は
市庁舎や学校や商業施設等で展示し
「命の大切さ」と「人と動物との共生」を語りかける
催しを開けないかと企画しています。
関心がおありでしたらぜひ声をおかけください。
 

 

応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ ボランティアへ