おはようございますニコニコ




イベントバナー

 




末っ子は、春の遠足に出かけて行きました🎒

普段は給食のため、久しぶりに小さなお弁当を作りました。





部活のときに持たせる長男のお弁当とは違い、ピックやおにぎりラッピングを使い少し華やかに仕上げましたおねがい

完食してくれるといいな。





長男・次男は、体育祭の練習真っ只中!






コロナが落ち着いて本当によかった照れ

4年前の今頃は、家族5人、引っ越す前のため狭い部屋でひしめき合いながら、引きこもり生活でした。





今思えば、それはそれで楽しかったかもしれません。子どもたちも大きくなり、あんなに密着しながら濃厚な家族時間は今後過ごせないかと思います。でも、それはみんなが感染せず元気に過ごせたからそう思えるのでしょうね。







去年は、役員のため、末っ子の園行事ほぼ全てお手伝いとして付き添いました。





ただ、

『ママ〜』となってしまうため、我が子のクラスを見ることは出来ませんでしたが、遠くから見守ることは出来ました。

万が一、何かあれば、飛んでいける安心感。







でも、今年は行けません。

他の子に比べて1年遅れの

〝初めての遠足〟 です。







お弁当箱は、1人で開けられるかな。

おやつは、食べられるかな。

トイレも1人で出来るかな。






心配は、尽きません。






長男のときは、そんな心配は皆無でした。

次男は、長男に比べると心配多めの子でしたが、今思えば末っ子よりも遥かにしっかりしていました。






末っ子は、、心配しかありません。


私も次女のため、よくお姉ちゃんに比べて心配と言われていました。確かにしっかり者の姉に比べたら危なかっしいところは多々ありましたが、、末っ子は、心配されがちなのでしょうか。







もう少し、寛大な目で見守ってあげられたら成長するのかな。





今は、

心配でつい手も足も口も出してしまうのです。





我が家にとってはいつまでも赤ちゃんなので、、それがいけませんね。

夫は、私よりもさらに赤ちゃん扱いしているのが目に余るくらい。





他のお子さんに比べるとゆっくりですが、

でもしっかり成長していることは感じられるので、末っ子を信じてサポートしていけたらと思います口笛






とりあえず、今日は、笑顔で帰ってきますように。







あれから、、




予定外、無駄な買い物はせず、せっせと自炊を頑張っておりますチーン