あおいです✨

スヤスヤと
お昼寝している息子のおかげで
仕事ができています!!

{F8DDC80B-7AB4-4312-89A6-971062F36B63}

と、書いているから
数年前の投稿ですねー。

今は娘です。


息子とは
年少さんで保育園に入るまで
3年間
共に過ごしながら
イヤイヤ期も一緒にいつつ
小さくお仕事をしてきました。

昼寝の時間帯
夜に眠った時間帯は
休憩時間ではなく
戦闘モード。

かなり自分にスパルタに
投資と学びをやってきたので
常に朝から晩まで
全力でした。

変人な私なのでね...
本は300冊を超えて置いてあるし...





さて。

この人、何で投稿してるんだろう?
と思う方もいらっしゃるかな?と思います。

ノウハウ聞きたいんだけど....
と思う人もいるかな。

なんで私がそうやって
ずーっと投稿してるかは....


一人一人違うから
同じ目線だけを
伝えたくない。
からなのです。




シアーズ式だとか
ジーナ式だとか
様々なネントレや
子育て方法を
事細かに説明することもできますが
混乱しちゃう。

専門用語って難しい(T_T)
文章わかんない!!!
眠れてないママなら尚更!!

混乱してずっとネントレをすると
逆効果になりやすく、
ブレブレで赤ちゃんも混乱することもあるのです。

だから

同じ子育て真っ最中のママとして
なるべく分かりやすく
お伝えしたいと思って
会話するときには
わかりやすい言葉を心がけています♡

それでね
やっぱり子どものことって
マンツーマンが必須。
本当に"その子"によって
ステップも違うし
見る視点も違うから。




で...
赤ちゃんって直ぐに成長しちゃうから、
次々に悩みが発生しますよね。

本当に
今日にでも
明日にでも
眠りたいのは切実だと思います。

でも、実際、
解決しないで
そのまま頑張っちゃうママさんって
沢山いるんじゃないかなぁ...


何故ならば、解決策がわからないから!!

悩んで検索しても、
知恵袋見ても、
個性だからとか、
直ぐそんな時期はすぎるからと、
突っぱねられてしまう。

あーそんなんだー。って、
解決しようと向き合わないで、
個性なんだーって言う考えで
その悩みを無くしてしまう。



それって、
もったいないです!!!!
せっかく
赤ちゃんに
向き合おうとしているから、
悩むのに...

だからね。
個性に向き合えばいい。


うちも寝なかったよとか、
うちは、添い乳で乗り切りましたとか、
泣いてても放置してたら
寝るようになりましたとか。

ママとしての素直な悩みや感情があるのに、
その答えで本当に納得できるかな..

確かに個性もありますが、
もっと赤ちゃん自身のことを知ってから、
いい個性を拾ってあげませんか?

この子、
おしゃぶりがないと眠れないの。とか、
抱っこじゃないと眠れないのとか。

本当にそれが個性??

きっと貴方の赤ちゃんには、
眠らないーとか、
ギャン泣きしまくるとか以外の、
素晴らしい
誇れる個性がいっぱいあるはずです。


今後、子どもに何かあっても、
乗り切るための育児をしてもいいけど


せっかくママが
赤ちゃんを
愛しているんだよという感情=悩むこと
を否定したり、
呆気ない理由にして
悩むのをやめて諦めたりするのって、私はもったいないよなぁと思います。

育児の初めについたそういった考えって
中々払拭できないし、
子育て頑張った自分を
後で否定することなんてしたくないはずです。

でも、
添い乳だって、
抱っこで頑張ったって、
ドライブとか
ベビーカーでいつも寝かしつけたって
いいんです!!


ママの愛がそこにあるなら。

それは
自分にとっても
赤ちゃんにとっても
幸せなことだったわ!!

と断言してしまうこともまた、いい事なのです♡♡
そんな時にも
後悔しないで♡

断言して続けるのも
立派なママの役目♡

そうやって幸せに続けられる
ママのハートは強いと思います。

私は、
そうやって子育てをして来たママ達を
心から尊敬します。

赤ちゃんを愛しているのに
間違いないからです。
笑顔で日々を過ごせているからです。

でも私自身は、
それをやれるひとじゃなくて、
ワンオペだし、
ストレス発散するのが下手で、
自分が追い込まれることが怖くて。

脳内変換もうまくできずに
ウジウジ子育てして、
まぁいいかと行き当たりばったり育児になりそうだったんです。

でも、
それじゃあ
いられなくて

寄り添うネントレをして、
自分を守る手段を作ることは
私がママを続けていくのに
とっても大事なんだと知りました。



だからこそ、
同じようなママに

ママになったことの喜びを
存分に感じて欲しいと思います。

そうなりたいならば!!
そうなれるように、
行動できるかもしれない。

そうして笑顔になるママの姿があったらいいな。




私みたいな怖がりで
人に頼るのが下手なママに
是非勇気を持って
話すことから
初めて欲しい...(●◜◡◝●)


知り合いの子育て支援の方には
素晴らしい方々も沢山います。

出逢えたら良いけど
出逢えなかったら
勇気を持って頼らなかったらよかった
と思うかもしれない。

心ない一言に
傷つくこともあるかもしれない。
私だって
そうやって誰かを傷つけていないか不安になることもあります。人間だから...難しいこともたくさんある。

でもね、
たーーくさんの人がいるんです。

だから...
合う人を見つけたらいいかもしれませんね。



夜泣きに耐えたとか、
夜中に起きて遊ぶのを
一緒にやってあげたんだとか、
そういう体育会系の我慢強さじゃなくて、

是非、
ママの真の心強さを手に入れてみてはどうでしょうか??

乳幼児期はほんの一瞬。

されど!!
つきっきりママにとっては、
一瞬だとは捉えられないでしょう?

キツイこと辛いことだけを続けようとしたら、
ひとは無意識に拒絶しちゃう。

ストレスだらけになって
無意識のうちに、
我が子を拒絶しようとしてしまわないように。



ママはあなたのために、
夜中何回も起きてママは大変だったのよとか、
抱っこでひたすら歩き回ったのよとか、
トントンし過ぎて腱鞘炎で辛かったのよとか、
ママの子育てが
大変で辛くて
我が子がママを困らせたの話を語るよりも、

あなたを想い、
本を読み聞かせる練習を沢山したとか、
滑り台を何回も一緒に滑ったとか、
何十回もいないいないばぁをしたとか、

子育ては楽しかった
あなたの成長をみるのが
私は幸せだった。
私をママにしてくれてありがとう。
という、
そういうのを将来、
お子さんに語ってあげませんか??

それをしたいならば
ちょっとだけ頑張ってみることも
必要かな。

💗
{F1A01040-C39F-4FEA-A54B-5648A5E3748F}

でも

誰だって
自分の中のハードルあげて
頑張ってると思うんですよね。


ご飯作るのだって
お風呂入れるのだって
オムツ変えるのだってさ



だから

頑張ってるね。私。

って声に出して
言ってあげてくださいな。
自分にね。


さぁて
今日もおつかれさま💓💓



 

夜泣き/寝かしつけ/ねんねトレーニング

ママにも赤ちゃんにも優しいネントレ

授乳/ミルク育児/母乳育児/断乳卒乳/便秘

離乳食幼児食/指しゃぶりおしゃぶり

乳幼児期の教育/発達/赤ちゃん返り

兄弟姉妹育児/絵本/おもちゃ/育児グッズ

言語コミュニケーション/

自己肯定感やマインドフルネス

イヤイヤ期/トイトレ/夫婦育児や夫婦関係

褒め方叱り方伝え方 など

LINKstyleMOMあなたの想いは伝わる。お子さんとの素晴らしい時間のために、できることがあります。乳幼児期から必要な大切な育児基盤を安眠を通して作って行きませんか?リンクlinkstyle.hp.peraichi.com