学んでいる過程を出す方がいい理由
昨日の投稿で、
はんなり集客の秘訣の一つとして、
レポを書いてもらうということを書きました。
そして、自分が書いてなかったら、
自分の受講生も書かないよというのを書きました。
その続きです。
学んでいることを書いてもいいのですか?
これ、よく聞かれる質問です。
「学んでること書いていいのかな?」って思ってる人、
意外に多いみたい。
その理由は、
「書くことで自分の価値を下げるのでは?」と思っている。
「書き方がわからない」
といったところだと推測しますが、
結論から言うと
書いた方がいいです。
学ぶことを書いた方がいい理由
・書くことで自分のアウトプットにもなる
アウトプットしようと思ったら、しっかり講座も聞くし、
アウトプットする際に、再度調べたりもする宇ので、学びが深まります。
・成長の過程を見てもらうことができ応援される
読者は、その人の出来上がっている姿に惹かれるのではなく、
その過程に惹かれる、ファン化したり、応援したくなったりします。
(例)アイドルの育成番組を見ていると応援したくなるのと同じ。
・学びをシェアすることで、循環する
シェアすることで、第三者への貢献ができる
シェアすることで、講師の先生への貢献ができる
この時、「ある人からの学び」と書く人いますが、
こうすると感謝の循環の輪が小さいの分かります?
エネルギーを読める人はわかると思いますが、
「ある人から学んだ」と書くよりも
「〇〇さんから学んだ」と書いた方が
感謝の循環のエネルギーが大きいです。
それが、小さくまとまる人と
大きく伸びる人の違いでもあります。
学んでいることを内緒にしたくなる人の心理
・自分が学んでいることを人に言うのは恥ずかしい
・自分が高額を出して学んだ情報を人にシェアするのはもったいない
・ライバルに差をつけたいから、誰から学んだかは内緒にしておきたい
といった無意識の感情が見え隠れします
(実際そうでなくてもそういう印象を与える)
これは全て、自分矢印。
そういう人が発する情報は、信頼が低いです。
(隠し事をしているイメージだから)
ヨチヨチで応援してもらえるのは今しかない
特に、起業初期は、応援してもらうチャンスです。
実年齢に関係なく、
成長の過程をドンドン出していきましょう。
応援される人とされない人の違いは、
ほんのちょっとした差ですが、
何も考えなくても応援される人と
頑張っても応援されない人があるのは事実。
それはあなたのちょっとした行動が
逆回転を起こさせている可能性があります。
こういった違和感は
自分ではなかなか気づけないので、
第三者視点のアドバイスが欲しい方は、
個別セッションでお話ししましょう。
そういえば個別セッションのキャッチコピーは
ズレや詰まりを修復して、理想の未来へと導く
ズレや詰まりを修復する一言のアドバイスで、
3日後に120万円売り上げたという方もあります。
第三者視点が欲しい方は、
初回限定の無料体験セッションのご予約は、公式LINEからどうぞ。
心に花を咲かせます
松嵜まゆみ
あなたも可能性を無限に引き出し 期待を超えたゴールに導く人になりませんか?
使命につながるビジネス設計で選ばれる講師に「心に花咲く®Precious Biz.」
期待を超えるゴールに導くコーチ・コンサルに 「心に花咲く®Bloom up」
LINE登録8大特典
その他ご提供中の講座・受講生の声
contents
├ ズレや詰まりを修復して、理想の未来へと導く
「心に花咲く®処方箋 」(単発セッション)
├ 使命につながるビジネス設計で選ばれる講師になる
「心に花咲く®Precious Biz.」
└経験を超えたアドバイスで期待を超えるゴールに導く人になる
「心に花咲く®BLoom up」
├ 着物で心を育み新たな扉を開く
「心に花咲く®Bloom着物レッスン」( 着付けレッスン )
└ 言語化力を高め必ずゴールに導く着付け講師になる
「心に花咲く®着付け講師養成講座」(着付講師養成講座)
お問い合わせ・Link情報
Contact(お問合せ・お申し込み)
├ お問い合わせ
├ お申し込み
公式LINEからは1対1のメッセージでやり取りできます。お気軽にどうぞ♡
Link(フォロー大歓迎です)
├ Facebook(活動記録)
├ Facebook Group(無料オンラインサロン)
├ Instagram(プチ講座)
├ 公式LINE(お知らせ)
└ ホームページ(教室情報)
販売商品お知らせ
お仕事のご依頼はこちらからお願いします。
▶ お問い合わせ
いつも、応援ありがとうございます。
いいね!の代わりに押していただけると嬉しいです。