こんにちは!
着付け歴28年、着付け講師歴8年
京都駅から地下鉄で10分、地下鉄今出川駅から徒歩1分
葵桜®︎(あおいさくら) きもの着付け教室 代表の松嵜まゆみです
きものを通して幸せなウーマンライフをトータルでお手伝いするきもの着付け教室です。
生徒さんがほっとできる場所となるように、
生徒さんが主役の京都で一番安心感のある着付け教室として
日々、生徒さんの心に寄り添うわかりやすいレッスンをしています。
こちらでは、レッスンの様子やプライベートなことなど、着付け講師の日常を綴っています。
レッスンメニューはホームページから
きものコーディネイト写真はInstagramから
▶ はじめに ▶ 自己紹介 ▶ 受講生の声 ▶ アクセス ▶ お問い合わせ
今月から始まった他装・初級レッスン2回目でした。
(2回目は着物まで)
こちらは、「身内に着物を着せる」ことを想定して構成していますが、
「自装の見直し」も兼ねて受講される方も多いです。
今回のクラスは、4名のクラスですが、
この日は2名様お休みで、大学生さんと、フォトグラファーさんのお二人。
ご自身で振袖を着れるように練習されて、「今度は人に振袖を着せたい!」と
他装レッスンを始められた大学生さんと、
婚礼写真も撮っておられる、すでにバリバリのフォトグラファーで、
教室の撮影会でも大活躍な、やたけえりこさん。
今回は特に、フォトグラファーさんにはたまらんマニアックな
撮影時のしわの取り方のお話をたっぷりとさせていただいてます。
実は、やたけえりこさんは、以前、
カメラマン向けの着崩れ対策講座を受けてくれたのが始まりでした。
https://ameblo.jp/aoisakura-blog/entry-12321324880.html
そのころから勉強熱心でしたが、
まさかこんなに着物を好きになってくれるとは♡
着物姿を撮ってもらう側としては、着物を知っているフォトグラファーさんが増えるのはとても嬉しい!
というのも、私自身、いろんな方に撮影してもらいますが、
着物を知ってる人と知らない人とでは結果が変わってくるので、
着物のことを知ってくれているフォトグラファーさんが増えると嬉しいなって、
心から願ってます。
(例えば、いくら顔がイケてても帯締め落ちてて使えない・・・とか、帯揚げプカプカ浮いてるとか)
※この意味が分からないフォトグラファーさんは危険です
着物は視覚的に訴えやすいので(着付け講師に限らず)、
「着物でお茶会」や「着物でお出かけ」などの企画もされてますが、
例えば「5月に浴衣撮影会しまっす」というイベント告知を見ると、
着物の衣替えに関する助言もしたくなるし、
フォトグラファーさんの撮影実績を見た時に、
「あちゃー」っていう写真をみると、
「ちょっと知ってたらお直しできるのにな・・・」と思ったりもします。
(仲のいい方には助言させてもらいますが、よく知らない方には何も言えない)
なので、着物を商売道具の一部として扱われるのえあれば、
着物のことを少し知ってもらえると、
着物を広める立場の者としてはとてもありがたいなと思います。
うちの教室でなくてもいいから、そういったことを伝えられる着付けの先生に学んでみてください。
現在、フォトグラファーさん向けの「着崩れ対策講座」などは、開催してません。
※リクエストがありましたら、数名集めていただけたら、開講させていただきます。
お問い合わせはこちらからお願いします。
▶ お問い合わせ
着付けも人生も思いのままに
きものライフスタイルコーチ 松嵜まゆみ
いつも、応援ありがとうございます。
いいね!の代わりに押していただけると嬉しいです。
きものを楽しみたい方、きものを通して人生を楽しみたい方、ビジネスを楽しみたい方、
ビジネスを通して人生を楽しみたい方、人生そのものを楽しみたい方。
そんなあなたのお手伝いをさせてください。
葵桜がご提供できるメニュー
お問い合わせ/お申し込み
▶ お問い合わせ ▶ お申し込み前のご確認事項
お申し込み
ホームページ
教室からの最新情報を受け取りたい方は、葵桜LINE公式に追加してメッセージを送ってください
お仕事のご依頼はこちらからお願いします。
▶ お問合せフォーム