こんにちは。
葵桜®︎(あおいさくら)きもの着付け教室 松嵜まゆみです
京都駅から地下鉄で10分、地下鉄今出川駅から徒歩1分の
西陣の端っこで着付け教室を開講しています。
生徒さんがほっとできる場所となるように、
生徒さんが主役の世界で一番安心感のある着付け教室を心がけています。
こちらでは、レッスンの様子やプライベートなことなど、着付け講師の日常を綴っています。
今日は、着付け講師養成講座でした。
着付け講師は、
生徒さんに手順をお伝えして、
その結果生徒さんが着られるように導くことがお仕事。
ですが、生徒さんが着られないとき、
「なんでうまくいかないのか?」
「どうしたらうまくいくか?」
他の教室で習われた生徒さんからの
「なぜ、ここは○○しないんですか?」といった質問や、
生徒さんが違った覚え方をしているとき
「なぜ、そのやり方をしないのか?」などの、
全ての「なぜ?」に応えられないと講師は務まりません。
初級コースの生徒さんであれば、
「何も考えずに言われた通りに着てた」でも問題ないですが、
(むしろ、私の手順を疑うことなく着てくれているとしたらそれはそれでうれしいけど)
講師をするならば、
一つ一つの動作のもつ意味を理解する必要があります。
葵桜の着付の手順は、
他の着付教室での着物を着る手順が20あるとしたら、13に絞り込んでます。
「なぜそれをするのか?」説明がつかないことは排除してます。
ということは、すべての動作に意味があります。
今回も生徒役のまゆみちゃんから
「なんで○○はこのようにするのですか?」といった質問が飛びます。
なんで、私がそんなことをするか?
当然、そこにも「なぜ?」があります。
「なぜ?」ってとても大切な感情。
もしも、疑問を持つことなく何でもやってしまう大人になってしまっているなら、
あなたの「なぜ?」を取り戻してほしいです。
ちなみに、私が社会人時代に常に上司に言ってた口癖は
「それってほんまにそうなんですか?」だったそうです。
そんな母から生まれた娘の口癖は、「え?なんで?」です。
2歳児の「なんで攻撃」のまま今に至る。
私自身も、我が子に対して「え?なんで?」とか
「それってどういうこと?」って聞くこと多いです。
自分の「なんで?」も、
人の「なんで?」も、
無意識に大切にしてきたみたいです。
「なんで?」を大切にしていると、
問題点の解決や失敗点の改善ができるし、
生徒さんのなぜ?に耳を傾けることで、ビジネスのヒントも得られたり・・・
人の気持ちが理解できるから、人間関係がスムーズだったり、
(相手の気持ちを考えて自分の「なぜ」を押し殺すののは真逆ー)
「なぜ?」という感情を押し殺してしまう人があるのも確かですが・・・
それについては、長くなりすぎるので、またコーチングネタで書きますね。
もしも、自分がなぜ?に鈍感になっていたら、
まずは、お子さんや周囲の方の「なんで?」を大切に、耳を傾けてみてくださいね。
着付け教室のことをピンポイントに知りたい方は葵桜のホームページへ
着付け講師としての活動のダイジェストを知りたい方は葵桜のFacebookページへ
教室からの最新情報を受け取りたい方は、葵桜の公式LINE@に追加してメッセージを送ってください
教室へのお申し込みは予約フォームから
教室へのお問い合わせはお問い合わせフォームから
松嵜まゆみのきもののコーディネイトを見たい方は松嵜まゆみのInstagramへ
いつも、応援ありがとうございます。
いいね!の代わりに押していただけると嬉しいです。
監修させていただきました。
【着付け講師松嵜まゆみ先生監修】着付け小物セット 着物初心者の方も安心!着付けに必要なものが揃う10種16点セット 葵桜きもの着付け教室 きもの初心者からきもの上級者にも【メール便不可】
10,800円
京都きもの町
イベントレッスン
7/20(土) 阪急うめだ本店トークショー
7/24(水) 武井るみのさん招致「レタッチ」講座 「インスタ・ストーリー活用法」 (一部満席)
8/3(土) 平山えつこちゃんとコラボ 「船上パーティ」
初心者さん大歓迎の着付けレッスン
初級コース (9月スタート:金曜クラス) 残1
きものを仕事にしたい方に
きものビジネスコンサル (満席)
随時受付
人生を楽しみたい方に
葵桜こころ塾 (満席)
随時受付
※他の募集状況はこちらからご確認ください。
心に花を咲かせます
心に花咲く®︎ 葵桜®︎ きもの着付け教室
松嵜まゆみ
きものを楽しみたい方
きものを通して人生を楽しみたい方
ビジネスを楽しみたい方
ビジネスを通して人生を楽しみたい方
人生そのものを楽しみたい方
そんなあなたのお手伝いをさせてください。
各種講座一覧
お申し込み/お問い合わせ
▶ お問合せフォーム
心に花咲く 葵桜® きもの着付け教室