こんにちは。
葵桜(あおいさくら)きもの着付け教室 松嵜まゆみです
西陣の真ん中で生まれ育ち、
京都駅から地下鉄で10分
地下鉄今出川駅から徒歩1分の
西陣の端っこで着付け教室を開講しています。
生徒さんがほっとできる場所となるように、
生徒さんが主役の世界で一番安心感のある着付け教室を心がけています。
着付け初心者さんからきものをお仕事にしたい方まで、幅広くサポートしています。
こちらでは、レッスンの様子やプライベートなことなど、着付け講師の日常を綴っています。
賀茂川の桜が満開の今日。
次女の中学校の入学式でした。
一学年25名の小規模小学校から、
一学年130名の中学校になり、大半が初対面ですが、
小学校入学した時も、知り合いが一人もいない中、
娘「今日お友達出来た」
母「どんな話したん?」
娘「何もしゃべってないけど、にっこりしてくれた」
というような、
笑ってくれたら友達
手を振ってくれたら大親友な幸せな子で、
「この世に敵など一人もいない」と思ってる子なので、
(実際、見えない力で守られている子)
楽しく中学校生活を送ってくれると信じています。
次女は、親からしたらおとなしくて遠慮がちで、
ちょっと心配な存在ですが、
(担任ではない)先生からしたら、お母さんのように面倒見がいい存在。
いつも最後尾を守っていて、落ちこぼれた子に手を差し出してくれるそう。
バレーボール部の先生からは、
おとなしそうに見えてコミカルな動きをして面白いらしい。
へぇ、そんなところは家では見せません(家では、長女がコミカル担当)
ただ、観察力があるので、
人が何を求めているかがすごくわかるとは思う。
先日も撮影以来、私が腰を痛めていることに気づき、
一緒に入学準備用品を買いに行った時も、
両手いっぱい自分の買ってもらったものを持っているにもかかわらず、
私が、食料品をもって合流したら、
駆け寄ってきて急いで買い物袋を持ってくれました。
幼くて危なっかしいと思ってたけど、
誰よりも大人だわ。
今のところ精神年齢 次女>私>主人>長女
やと思う(笑)
並んでる順番は、
私>次女>長女>主人
これを家族の定位置と決められました(長女に)
これは、先日の撮影会の時に、美香子ちゃんに撮ってもらった写真。
身長は、たぶん次女のほうが大きいと思ういますが、それは家庭内では禁句・笑。
購入した制服のサイズは、次女のほうが大きいです(つまり、おさがりはできないということです)
私がこの仕事を始めたのは、次女がまだ幼稚園の時でした。
その時、
「次女が中学になった時がピークに働く」って決めたので、
これからが本領発揮の予定です。
入学式の帰り道「この桜の中に私を埋めて。」
とお願いして撮ってもらった一枚・笑
お昼時なのに、花見客皆無で、賀茂川の桜を独り占めしました。
もう満開なので、明日の雨で散ってしまうかな?
いつも、応援ありがとうございます。
いいね!の代わりに押していただけると嬉しいです。
初級コース 土曜クラス (残1)
他装・中級コース 水曜クラス (残1)
他装・上級コース 木曜クラス (満席)
きもの着こなしレッスン 木曜クラス(4月のみ金曜日) (残1)
きもの文化講座 金曜クラス
※他の募集状況はこちらからご確認ください。
心に花を咲かせます
心に花咲く 葵桜 きもの着付け教室
松嵜まゆみ
きものを楽しみたい方
きものを通して人生を楽しみたい方
ビジネスを楽しみたい方
ビジネスを通して人生を楽しみたい方
人生そのものを楽しみたい方
そんなあなたのお手伝いをさせてください。
各種講座一覧
お申し込み/お問い合わせ
▶ お問合せフォーム
心に花咲く 葵桜® きもの着付け教室