こんにちは。
葵桜(あおいさくら)きもの着付け教室 松嵜まゆみです
西陣の真ん中で生まれ育ち、
京都駅から地下鉄で10分
地下鉄今出川駅から徒歩1分の
西陣の端っこで着付け教室を開講しています。
生徒さんがほっとできる場所となるように、
生徒さんが主役の世界で一番安心感のある着付け教室を心がけています。
こちらでは、レッスンの様子やプライベートなことなど、着付け講師の日常を綴っています。
今日は袴レッスンの後、きもの文化講座4回目。
座学は毎回時間配分が難しく(盛り上がるところがクラスによって全然違う)、
ひそかに、前回までは盛り上がりが少なく、
逆にリアクションがなさすぎると「伝わってないのかな?」とあれこれ補足したりして、
時間が長くなっているパターンでした(^^;
これは、2回目の内容で、
紬の手触りを触って比べてもらっているところ。
左から、
鹿児島県の大島紬、長野県の塩沢紬、山形県の紅花紬、茨城県の結城紬。
一口に紬と言っても特徴は様々で、手触りも全然違います。
(小声ですが価格帯も全然違います←実際の購入代金も講座ではお伝えしてます)
今回のお話にあたっては、
つい先日、米沢の方の展示会に寄せてもらったことでさらに伝えられることも増えていて、
着付け講師にとって、展示会は良いお勉強の場なので、
「来ていいですよ」と言ってくださるのはありがたく・・・
お声をかけて下さったらできるだけ見学に伺わせてもらっています。
そして本日4回目の内容は、文様と家紋の話。
これも毎回盛り上がる。
今回は、
水戸黄門の「この紋所が目に入らぬか!」ってやつは、
印籠に威力があるのではなく、葵の家紋に威力がある。
ということを知った水戸黄門ファンの生徒さんがそれにメッチャ食いついてくれてました(笑)
知らなくても生きていける雑学だらけですが、
知っているとホンマに面白いよー。
きもの文化講座、次回のクラスは4月以降でリクエスト受付中です。
すでに他のレッスンのお申し込みで枠が少しずつ埋まって来てますので、
リクエストありましたら、お早めにお願いします♪
※現在1日2コマの6回(3ヶ月)で行ってますが、
次回から、1日1コマの12回のコースに変更します←私の体力の問題(笑)
お子さんの帰りの都合で迷っていた方も、通いやすくなると思うので、ご興味ある方はぜひ。
今日は朝から袴レッスン2時間した後、
座学で、3時間ほぼ休憩なしでしゃべり続けたのですが、
この後PTAで司会なので、まだまだ気が抜けません(^^;
あともうひと踏ん張り頑張ります!
いつも、応援ありがとうございます。
いいね!の代わりに押していただけると嬉しいです。
葵桜こころ塾 (2月開講予定)月曜クラス残2
初級コース (4月開講予定)火曜午前クラス残2・土曜午前クラス残1
※他の募集状況はこちらからご確認ください。
心に花を咲かせます
心に花咲く 葵桜 きもの着付け教室
松嵜まゆみ
きものを楽しみたい方
きものを通して人生を楽しみたい方
ビジネスを楽しみたい方
ビジネスを通して人生を楽しみたい方
人生そのものを楽しみたい方
そんなあなたのお手伝いをさせてください。
各種講座一覧
お申し込み/お問い合わせ
▶ お問合せフォーム
心に花咲く 葵桜® きもの着付け教室