こんにちは。
心に花咲くおけいこ教室 葵桜(あおいさくら)きもの着付教室 松嵜まゆみです
生徒さんがほっとできる場所となるように、
生徒さんが主役の京都で一番安心感のある着付け教室を心掛けています。
現在、きものカラーコーディネーター協会(KICCA)でカラーコーディネーターの講座を学んでいます。
明日、KICCAのきものカラーコーディネイター講座のテストなので、
復習がてら、コーディネイト記事をアップしておきます。
こちらは、ある日(2日前)の着物コーデ。
午前中にカラテア結び、午後から礼装レッスンだった日は、
朝は、綿麻着物を着てましたが、午後から色無地に着替えました。
着物:地模様がダマスク柄のラベンダー色の色無地(kaonn)
帯:引箔のピンク色の袋帯(西陣織)
帯締め:ラベンダー色の夏用(kaonn)
帯揚げ:酸味のきいた黄緑色の夏用(kaonn)
根付け:レモンイエロー(れえすの花)
半衿:綿刺繍(富士商会)
コーディネイトの法則は、
全体的には、類似トーンでまとめました。
差し色として、帯揚げと根付けに補色や対象色を用いています。
基本的に、淡い着物や帯が好きな私は、
帯締めや帯揚げ、根付けに差し色を用いることが多いです。
個性的で際立つコーディネイトはしてません。
むしろ誰でも簡単に取り入られられるコーディネイトと言えるかも。
ですが、(だからこそなのか?)
コーディネイト講座のオファーを複数いただいています。
以前の私は自信なくてお断りしてたけど、
今回は胸を張ってお受けしたいと思います♪
(今回のは特に、まさかまさかのお話ですが、きっとそのための準備だったのですよね・・・)
色んな学びをしている私に対して、「それって無駄じゃない?」って言われることもありますが、
「全てにおいて無駄なことなんて何一つない」というのを身をもって感じています。
学んだことも頑張ったことも、嬉しいことも嫌なことも、全部自分の糧になる。
心に花を咲かせます
葵桜 松嵜まゆみ でした。
いつも、応援ありがとうございます。
いいね!の代わりに押していただけると嬉しいです。
◆6月の季節を楽しむ着付レッスン6月21日(木)
◆きもの文化コース 5月29日(火)、6月15日(金)、6月25日(月)、7月2日(月)、7月20日(金)
├ お問合せフォーム