心に花咲くお稽古教室 葵桜(あおいさくら)きもの着付教室 松嵜まゆみです。

 

ご訪問いただきありがとうございます。

 

日々頑張っている女性がほっとできる場所となるように、

生徒さんが主役の京都で一番安心感のある着付け教室 を心掛けています。 

 

 

募集中のレッスン

他装入門コース 2月20日(火)11時~ 残席1

 

初心者さんもニヶ月で着物美人♪

着物の楽しさお伝えします。

あなたも着物を取り入れて、日常を豊かにしませんか?

 

 

年末年始に頂くことの多い、一保堂さんのお茶。

 

今年も複数の方からいただきました(ありがとうございます・・・でもお気遣いは不要です)。

 



 

こちらは年末から期間限定で販売されている「大福茶」

 

 

こちらコチラは期間限定のお茶なのですが、

 

通年販売されているコチラこちらのお茶も美味しくいただいてます。

IMG_20180211_161128541.jpg

 

 

そして、今日これを話題にしたわけはこのイラスト。

 



 

お茶の味はもちろんですが、

お茶缶に淹れ方が書いてあるのがポイント高し。
 

パッケージに書いてあったり、別で沿えられたりしているものはよくあります。

でも、お茶缶にイラストってあまりいなくないですか?

紅茶の缶にはたまに見かけますが、イラストではないような。

 

 

 ビジネスってこういうことだなって思いました。


スタートは入り口がわかりやすいということばちろんですが、


加えて、それぞれの茶葉が一番美味しい状態で飲んでほしいという思いが詰まっています。



わかりやすくて簡単で美味しかったらリピートするよね。


 

人はわからないことやちょっと難しいものからは少し距離を置いてしまうと思います。

 

 

「急須でお茶を飲む」ことすら「面倒なこと」って思いがち。

 

だけど、実はそんなに難しくもなければ、面倒でもない。

 

 

しかもこれは注いで30秒で美味しくいただける。

 

30秒だけなら待てるよね?

 

 

このお茶缶を見て、これを着物に生かすには?と考えたけど、そんなにシンプルにはできないので、

まずは、教室の申込み方法を画面ショットを入れて作りました。

 

一保堂さんほどわかりやすくはないですが・・・

 

【お知らせ】初回レッスンのお申込み(操作方法)について

【お知らせ】2回目レッスンのお申込み方法について

 

ビジネスに関しては常々、色んな所でヒントを得てます。

 

 

先程、「明日のおみやげに・・・」と駅前まで買いに行ったのですが、

お茶缶入りは売ってないのですね。

 

IMG_20180211_161128565.jpg

 

(本店に行けばよかったな)

 

二店舗回りましたがなかったので、我が家にあるお茶缶をお持ちします。

(未使用で、きれいなやつね)

 

 

おいしいお茶を飲んで頂きたいというのもありますが、

それ以上に、このお茶缶を見てもらいたくて・・・

(感想が知りたい)

 

 

心に花を咲かせますsakura03

葵桜 松嵜まゆみ でした。

 

 

いつも、応援ありがとうございます。

いいね!の代わりに押していただけると嬉しいです。 

 

 

募集中のレッスン・イベント

こちらは受講生対象のお知らせです。

※すでに口頭でお申し込み頂いている方も、人数把握のためフォームからのお申し込みをお願いします。

※詳細及びお申し込みはリンク先からご確認ください(リンク先にはアクセス制限がかかっております)。

 

<3月>

栗山工房見学 3月12日(月)

 

 

教室からのお知らせ