~ 心に花咲くお稽古教室 ~ 葵桜 きもの着付け教室 まつさき まゆみ です。
ご訪問いただきありがとうございます。
日々頑張っている女性がほっとできる場所となるように、
生徒さんが主役の京都で一番安心感のある着付け教室 を心掛けています。
新月の本日。
今日の午前中は、「いよいよ、着付講師養成講座のスタート!!
いつからスタートにしようかなと思った時に、たまたまご希望されていた曜日に、
「新月」と「一粒万倍日」があったので、その日を初回講座日に設定しました。
とか言いながら、私自身はあまり気にしないタイプなんですけどね(^皿^)
で、今日からスタートの予定でしたが、
お子様の体調不良につき、延期になりました。
うん。あるよね、あるある。
うちの長女も、私がコンサル受ける日の朝、腹痛を訴えてたり、
前日にアナフィラキシー起こして入院になったりしてます。
実は私自身が、「どんなことするんだろう」「どんなこと言われるんだろう」って、
ちょっとソワソワしてるので、その気持ちが伝染しているというのと、
「大事な日だから、子どもが風邪ひきませんように」って祈っている
というダブルの効果で体調を崩していると思います。
この「この日だけは熱出しませんように」と思った日に限って発熱したり、
という話はよく聞きますが、これは心理投影だそうです。
病気になりませんように。
って健康に注意してる人ほど病気になりやすいそうで、
逆に、好きなものを好きなだけ食べるほうが健康でいるケースが多いとかもよく聞きます。
だから、昨夜「子どもが発熱で・・・」と連絡いただいたときは、
「インフルエンザとかじゃなかったら、お母さんはとにかく平常心で過ごしてみて」とお願いしてみました。
その後、お医者さんに行かれた時はケロッとしてて、インフルエンザでもないだろうという診断だったそうですが、
朝になって、「熱治まっているので行けます!」という連絡があり、
そのお返事をしている間に「やっぱり熱が上がってきました」というお電話。
(これ書いてて気づいたけど、2つ目のこと伝えるの忘れてた)
とっても残念そうでしたが、着付講師は逃げないから大丈夫です☆
私の方は、14時までフリーとなりまして、
よく考えたら、3時間の講座がなくなり、3時間猶予ができただけのことですが、
その空いた時間にメールの応酬。
気になってた仕事がはかどりました。
「前もって空いてる時間」はついついお誘いが来るとお出かけしてしまいますが、
「突然空いた時間」があると、こういうこ細々とした「気になってるけど優先順位は低い」という仕事がはかどるので、
これはこれでよいのです。
その間に、来週の生徒さんの分のテキストも用意しておきました。
テキスト三冊。
今期は3名の着付講師が誕生する予定です。
(春までは受講生さん同士の予定が合わず、曜日を分けて開講します)
まだ、1回目の分しか印刷してません。
1回目の講座では、目次12枚と本文10枚程度しか使わないのに、
今日の分作成するだけで、100枚入りのA4用紙全部使いました。
どんくさい。でも、妥協はしたくないから、やり直しの連続です。
「着付け講師養成講座」は2期目です。
その間に「個人教室の作り方講座」もしているので、作り直すの3回目。
講座を開講するたびに作り直してます。
3回とも、事前にお話を聞いたうえで、お申し込みをいただいていて、
その上でその方に合わせて、どこを強化しておきたいか?を考えて、
カリキュラムもテキストも、毎回作り直してます。
このテキストは、私が今までやってきたことを洗いざらい載せています。
着付講師としてやってきたこと、
起業家としてやってきたこと、
そして、何より重視しているのがマインドです。
人から教わったことで「採用させていただきたい」といった内容も、盛り込んでますが、
もちろん了承を得られる範囲で入れさせていただいてます。
だけど、人から教わってこれも伝えたい!と思っても、
まだ自分のものにできていないものは人には説明できないから、
そういう表面的な使い方ではなく、
それプラスα、本などで理解を深めて自分の中で落とし込んで初めて自分の講座の中に取り入れています。
実は今も現在進行形で、マインドの学びをしているのですが、
まだまだ自分のものにはなりません。
自分の中で意味は理解できても、使う言葉が自分の言葉じゃなかったら、何の説得力もないですしね。
おそらくこの内容が私の講座に組み込まれるのは、2年はかかるかなーと思いながら、学びを深めています。
前回の「個人教室の作り方」講座の受講生さんも「後で読み返したいテキスト」と言ってくださいましたが、
そういうテキストになればいいなと思って作っているので、時間かけただけあるなーと思います。
今期は3名様でスタートします。
本当は2名で締め切ってたのですが、もう一人手を挙げてくれたので、
喜んでお受けさせていただきました。
私の目標は、毎日初級コースを開講すること。
そして、万が一講師のお子さんの体調不良などがあっても、講師同士がフォローしあえること。
生徒さんのお子さんが体調不良になった場合も、いつでも振替受講していただけるようにしたいなと思ってます。
そのために、物件探しをしてるのです・・・。(昨日も不動産屋さん行ってきた)
もちろん、講師さんをずっと私の手元に縛り付けるつもりはないです。
ここでやりたいと思ってくれている間は一緒にするし、
独立したいと思ったタイミングで独立してくれたらそれで良し。
人は向上心がある生き物だと思うので、
ずっと同じポジションで仕事をするというのは無理だと思うし、
少なくとも私はそうなので、
なので、人にもそれを強要はしません。
巣立たれる日がきたら、拍手で送り出して、また次の講師さんを育てる。
教室運営の都合をいうとそりゃ、ずっとそばにいてくれるスタッフさんがいてくれたら楽ですが、
それはそれ。これはこれ。
受講生さんが講師としてお仕事にしていけるお手伝いをすることが私の仕事だと思っています。
この話しをし出すと熱くなりすぎるので、続きは講座の中で受講生さんに向けて語ります。
◆初級コース 2月8日(木) 13時半~ 満席
◆中級コース 1月12日(金)11時~ 一部空席あり
◆他装入門コース 2月20日(火)11時~ 残1
初心者さんもニヶ月で着物美人♪
着物の楽しさお伝えします。
あなたも着物を取り入れて、日常を豊かにしませんか?
心に花を咲かせます
葵桜 松嵜まゆみ でした。
いつも、応援ありがとうございます。
いいね!の代わりに押していただけると嬉しいです。
こちらは受講生対象のお知らせです。
※すでに口頭でお申し込み頂いている方も、人数把握のためフォームからのお申し込みをお願いします。
※詳細及びお申し込みはリンク先からご確認ください(リンク先にはアクセス制限がかかっております)。
<1月>
◆生徒さん新年会 1月31日(水)