京都のきもの着付教室 葵桜 のまつさき まゆみ です。
ご訪問いただきありがとうございます。
日々頑張っている女性がほっとできる場所となるように、
生徒さんが主役の京都で一番安心感のある着付け教室 を心掛けています。
とある方から、「一晩中泣きながら私のブログを呼んで、立ち直った」と報告をもらいました。
私が書いた、昔のつたない記事から読み漁ってくれて、
(過去記事、くだらなさすぎてだいぶけしたのですが、少しだけでも残しておいてよかった)
私の起業当初を思い浮かべながら
「まゆみさんにも過去があって今があるんだな」と勇気を与えられたそうです。
(もっとわかりやすい素敵な言葉で伝えてくれたのに忘れて悔しい)
垂水の海に身を投げようと思ったくらい辛かったそうですが・・・
まさか私のブログで人命救助できるなんんて(大げさ)
常々「こんなブログ、誰のためになんだろう?」って思いながら書いているのですが、
(自分のために書いてます)
他の誰かの心に響いて嬉しいです。
今回は仕事をめぐる夫婦喧嘩が涙の原因とのこと。。。
どんな仕事でも、たまには辛いこともあります。
辛いことがあるから成長できるとも思ってます。
だけど、身内から嫌なこと言われたりするとかなりつらいですよね。。。
第三者からの嫌な言動は「これは成長のチャンス!」で済ませるんですけどね。
人の心理として、
自分にとって一番身近な人から受ける言葉が一番心に響くそうです。
自分自身が自分を罵ったり(私なんか全然ダメ・・・とか)すると、潜在意識に染みわたってしまいます。
それと同じように、一番身近なご主人から言われるとグサっと刺さるそうです。
例えば、「そんな趣味みたいな仕事してるな」とか「頑張ってる割には生徒さん来ないね」とか言われたら
ものすごく傷つきますね。(例えばの話です)
大切な人に認めてもらえない悲しみって、これほど辛いものはないです。
私なんて・・・て卑下してしまうし、
喧嘩が長引いたらもう一緒に生活するの無理やな・・・って離婚も頭によぎるかも。
だけど、その言葉の裏側には、ご主人の応援の気持ちが隠れているんですよね、きっと。
(もう、不器用なんだから・・・と無理矢理良いように解釈してみる)
大丈夫、あなたが頑張っていること、みんな知ってるよ
めっちゃ励まされそうな写真を貼ってみる。
もう一人増やしてみる(笑)
(撮影:橘川美香子ちゃん)
そういう私も、今年の6月に、12年ぶりの夫婦喧嘩をし、
色々話し合った結果、
「もう少し仕事のペースを落としなさい」と言われました。
「そっち?」って思った。
しかも、強み発掘で
「まゆみさんは止めるものがなかったらどこまででも伸びるよ」って言われた数日後に・・・。
「まさかこんな身近なところに!?」と思ったけど、
自分の目の前に起こることは、すべてのことに意味があると思っているので、
私が調子に乗って危なっかしいと思ったからどこかからストップがかかったんだなと思います。
で、実はその喧嘩が解決に至る前に、主人の仕事がめちゃくちゃ忙しくなり、
(内緒やけど、主人がお財布を忘れて行ったから「繁栄・裕福」をもたらすアロマを塗ったらメッチャ忙しくなった・笑)
ここぞとばかりに、毎晩2時3時まで仕事をしまくってました。
「誰も止めるものがなくなった」と調子こいてたらあきませんね。
加速しすぎて(?)ちょっと余計なことしたな・・・って思うことが3件ありました(ありすぎやろ!笑)
あまり書いてませんが、私も失敗してるんです。実は(^^;
それを思えば、主人の私への監視が行き届かなくなったから、失敗を引き起こしてしまったのかもしれませんね(笑)
この記事書いて、自分の失敗の原因に気づくとはね。
そうそう、私はいつも感情で動いてしまうから、
ブログを書くことで頭で整理して自分の行動を振り返ることができています。
しょっちゅう「もうブログにこんなこと書くの辞めとこ」って思いますが、
結局書いてしまうんですよね。
だから、私にとってブログに書くことは大切なことなんだな。
誰のためにもならなくても、これからもきっと書き続けると思います
心に花を咲かせます
葵桜 松嵜まゆみ でした。
いつも、応援ありがとうございます。
いいね!の代わりに押していただけると嬉しいです。
こちらは受講生対象のお知らせです。
※すでに口頭でお申し込み頂いている方も、人数把握のためフォームからのお申し込みをお願いします。
※詳細及びお申し込みはリンク先からご確認ください(リンク先にはアクセス制限がかかっております)。
<12月>
◆忘年会 12月7日(木) 残席4
⇒締め切り:11月30日(木)
<1月>
◆スタッフ新年会 1月11日(木) 満席
◆生徒さん新年会 未定
◆1月12日(金) 11時~ / 13時半~ 中級コース 午前・午後ともに残席1
初心者さんもニヶ月で着物美人♪
着物の楽しさお伝えします。
あなたも着物を取り入れて、日常を豊かにしませんか?