京都のきもの着付教室 葵桜 のまつさき まゆみ です。
ご訪問いただきありがとうございます。
日々頑張っている女性がほっとできる場所となるように、
生徒さんが主役の京都で一番安心感のある着付け教室 を心掛けています。
先週まで気分的な余裕がなくて、下書きブログが沢山なので、ドンドコアップしていきます。
⇒ ちょっと前に投稿したのはこちら(予約投稿使いなさい)
先日、新しい羽織が仕立て上がりました。
藤井絞さんの雪花絞り。
2月の展示会のとき「あー、それまゆみさん似合う色」ってみんなに言うていただいた反物です。
その時は、藤井絞さんで別の帯を購入したところだったので、
「絶対買います!もし、それまでに売れたら同じ色に染めてください」とお願いしてました。
それ以来、買う口実を探して、5月の自分の誕生日に買いました。
先週くらいからすでにチラチラ着用してながら、なぜアップしなかったかというと、
満足いく写真が撮れなくて・・・(^^;
だけど、「記事の内容よりも羽織が気になる!」という声をいただいたので、
アップします。
こちらは着物用の反物(着尺)を羽織にしました。
通常、羽織用の反物は羽尺といい、着物用の反物(着尺)よりも少し短いので、
お仕立は藤工房さんにお願いしました。
実は単衣仕立てです。
羽裏(裏地)が「これ」というのが見つけられなくて、ずっと仕立てに出すのを見合わしていたのですが、
「◯◯先生も最近単衣仕立てにしはりましたよ。」という藤工房さんの一言に、
単衣仕立てにしました(単衣仕立ては裏地をつけないので羽裏が必要ないので)。
本来、羽織の衣替えルールとしては、
紅葉が色づき始めた立冬の頃から袷の羽織を着用すると言われますが、
そんなことは無視して長く着用しようと思ってます。
普段の装いはもっと自由でいいのだ!!
心に花を咲かせます
葵桜 松嵜まゆみ でした。
いつも、応援ありがとうございます。
いいね!の代わりに押していただけると嬉しいです。
こちらは受講生対象のお知らせです。
※すでに口頭でお申し込み頂いている方も、人数把握のためフォームからのお申し込みをお願いします。
※詳細及びお申し込みはリンク先からご確認ください(リンク先にはアクセス制限がかかっております)。
<12月>
◆忘年会 12月7日(木) 残席4
⇒締め切り:11月30日(木)
<1月>
◆スタッフ新年会 1月11日(木) 満席
◆生徒さん新年会 未定
◆1月12日(金) 11時~ / 13時半~ 中級コース 午前・午後ともに残席1です。
午前・午後の中級の生徒さん対象に、合同ランチ会も企画してます♪