~心に花を咲かせましょう~ 

京都のきもの着付教室 葵桜 のまつさき まゆみ です。

ご訪問いただきありがとうございます。

 

日々頑張っている女性がほっとできる場所となるように、

生徒さんが主役の京都で一番安心感のある着付け教室 を心掛けています。 

 

 

昨日の着物コーデの話を書き出したら、長くなりすぎたので、3つに分けました。

 

衣替えの話

配色の話(きものカラーコーディネーター講座のおさらい)

祖母の形見の短い名古屋帯の話

 

 

続いて、③名古屋帯の話。

 

 

昨日結んでいた帯は、祖母の形見分け。

こういう色の帯や着物が好きだったみたいです。

 

 

これを譲り受けたときは、5年以上前。

 

 

私自身はこんな鮮やかな色を使えるようになったのは40歳を過ぎてから。

貰ったときは、全く使いこなせなかったのですが、最近ではすごく好きな色です。

 

 

40歳を過ぎて、顔映りを気にするようになって、明るい色を身に着けるようになりました。



それまでは、着物といえばお茶のお稽古の時くらいしか着てなくて、

「地味でなければいけない」と思っていた部分もあったので、


この帯は、廃棄寸前でした。

 

 

素材もポリだと思っていたので、ぞんざいに扱っていたのですが、

「正絹」で、「この色は大阪に持っていったらすぐに売れる」というのを聞いて、

 

命拾いした帯です(笑)

 

 

ただ、長さは、328cmと、328cmと短め。

(通常は360cm。最近は370cmくらいのものも多いです)

 

それでもお太鼓結びできてます。

 

20170901_180535-02.jpeg

 

こちらの結び方は「短い名古屋帯の結び方」でお伝えする結び方で結んでます。

(受講生さん向けのレッスンです)

 

 

ちなみに、もらってすぐの頃は、普通にお太鼓結びしていたあの頃の私って、細かったのね(笑)

体重は変わってないのですが、補整が変わりました(補整のせいにする?笑)

 

 

私のように、昔は問題無く結べてたのにな(笑)という方は、

 

10月にレッスンの予定があります(日程調整中)ので、レッスンをご希望される方は、お問い合わせ下さいね。

 

 

さくらお問い合わせはこちらからお願いします。

 

 

 

桜** 募集中のレッスン・イベント

<9月>

9月1日(金) 中級コース 残念

9月5日(火) カメラマン向けの着崩れ対策講座 残念
9月7日(木) 他装・入門コース 満

9月7日(木) 銀座結び 残念

9月13日(水) 着物の基礎講座 満

9月20日(水) おさらい会

9月21日(木) 名古屋帯のアレンジ結び 残念

9月27日(水) 半衿付けレッスン


<11月>

11月1日(水) 初級コース 満

 

※予約が入っていないレッスンについては、別のレッスン内容でお申し込みが入った場合は、レッスン内容を変更させていただく可能性があります。ご承知おきください。

 

 

初心者さんもニヶ月で着物美人♪

着物の楽しさお伝えします。

あなたも着物を取り入れて、日常を豊かにしませんか?

 

桜**教室からのお知らせ

├ 葵桜きもの着付教室のホームページ

├ おススメレッスン(「初心者向け」着付けコース)

├ その他のレッスン(レッスンメニュー一覧)

├ レッスンのご予約サイト

├ お問合せフォーム

├ レッスンの空き状況

├ お申込前のご確認事項

「葵桜のもっと気軽に着物を楽しむ会」会員様限定ブログ

 

LINE@はじめました。

 

今後、教室からのお知らせを定期的に発信していく予定です。

よかったら友だち追加してください。

友だち追加

 

 桜**ランキングに参加してます1*

の代わりに押していただけると嬉しいですラブラブ   ブログランキング・にほんブログ村へ