~心に花を咲かせましょう~ 

京都のきもの着付教室 葵桜 のまつさき まゆみ です。

ご訪問いただきありがとうございます。

 

日々頑張っている女性がほっとできる場所となるように、

生徒さんが主役の京都で一番安心感のある着付け教室 を心掛けています。 

 

 

昨日の着物コーデの話を書き出したら、長くなりすぎたので、3つに分けました。

衣替えの話

配色の話(きものカラーコーディネーター講座のおさらい)

祖母の形見の短い名古屋帯の話

 

 

まずは①衣替えの話から。
 
 
着物ブロガーがこの時期になると話題にする、衣替えの話。
 
基本的には九月から透け感のない着物(単衣)に移行していくとされています。

 
だけど、九月になったからってまだまだ昼間は暑いので、
 
迷わず絽を着ましたよ。
 

 
茶道を習っていたときは、天然忌(9/13)までは絽でもOKとされていたので、
 
着物のルールに厳しいとされる、茶道の世界でそれなんだから、
全然問題なし!だと思っています。
 
普段から着てる人は、今の気候環境に合わせた着こなしを楽しんでいます。
 
 
もしも、この時期に絽を着ていて、「あら、もう単衣の時期なのに?」とか言われることがあるとしたら(ないと思うけど・笑)
 
「そういうことを言う人は、普段から着物を着ない人」だと思って、ニコやかにスルーしてくださいね。
 
 
参考までに、私が二十歳の頃に習っていた大手の着付教室のテキストによると、
 
20年前でも9月初旬までは移行期間(単衣でも薄物でもOK)とされています。
 
帯は先取りが基本とされていて、8月後半から透け感のない単衣用の帯という記述がされています。
 
帯締め帯揚げについては、帯と一緒に先取りしていくという方もありますが、
テキストによると、9月初旬までは夏用という記載があります。
 
半衿は8月までは絽ですが、9月になると楊柳や絽縮緬に移行するという記載があります。
 
 
ちなみに昨日の私は、竪絽の綿着物に、博多帯の紗献上です。
半衿は絽の刺繍半襟、
帯締め帯揚げも夏用です。
 

 

昨日はカラーコーディネーター講座でした。

 

そのおさらいをかねて、着物コーデのカラーの法則についても書きました。

 

 

長くなったので、続ききます。

 

続きはこちらから。

配色の話(きものカラーコーディネーター講座のおさらい)

 
 
桜** 募集中のレッスン・イベント<8月>

8/31(木) 今さら聞けないマナー講座 残念・和食のいただき方編(会員様対象) 

 

<9月>

9月1日(金) 中級コース 残念

9月5日(火) カメラマン向けの着崩れ対策講座 残念
9月7日(木) 他装・入門コース 満

9月7日(木) 銀座結び 残念

9月13日(水) 着物の基礎講座 満

9月20日(水) おさらい会

9月21日(木) 名古屋帯のアレンジ結び 残念

9月27日(水) 半衿付けレッスン


<11月>

11月1日(水) 初級コース 満

 

※予約が入っていないレッスンについては、別のレッスン内容でお申し込みが入った場合は、レッスン内容を変更させていただく可能性があります。ご承知おきください。

 

 

初心者さんもニヶ月で着物美人♪

着物の楽しさお伝えします。

あなたも着物を取り入れて、日常を豊かにしませんか?

 

桜**教室からのお知らせ

├ 葵桜きもの着付教室のホームページ

├ おススメレッスン(「初心者向け」着付けコース)

├ その他のレッスン(レッスンメニュー一覧)

├ レッスンのご予約サイト

├ お問合せフォーム

├ レッスンの空き状況

├ お申込前のご確認事項

「葵桜のもっと気軽に着物を楽しむ会」会員様限定ブログ

 

LINE@はじめました。

 

今後、教室からのお知らせを定期的に発信していく予定です。

よかったら友だち追加してください。

友だち追加

 

 桜**ランキングに参加してます1*

の代わりに押していただけると嬉しいですラブラブ    ブログランキング・にほんブログ村へ