~心に花を咲かせましょう~ 葵桜きもの着付教室のまつさき まゆみ です。
ご訪問いただきありがとうございます。
日々頑張っている女性がほっとできる場所となるように、
生徒さんが主役の京都で一番安心感のある着付け教室 を心掛けています。
あなたも着物を普段着に取り入れて、日常を豊かにしませんか?
マナー関連の記事を積極的に投稿していたのは2年前のこと。
再投稿をするわけでもないのですが、2年経った今でも、圧倒的支持をいただいてます。
(検索でたどりついていただいているということ)
読まれる内容は、時期によって変動します。
日本のしきたりやマナーへの関心度がアクセス数に顕著に表れていることが関心深い。
夏前から急増しているのはこちらの記事。
6月は666アクセス
7月は1257アクセス
8月は半月ですでに1497アクセスあります。
ちなみに昨日だけで、388アクセス。
昨日は全体が1200アクセスだったので、4分の1。
2位の記事の倍以上読んでいただいてます。
(追記・ついでに翌日の13日は584アクセスでした)
「お盆行事を大切に考えている方が多いという証なのかな?」と勝手に思ってます。
こうやって代々受け継ごうとしている人がいるということ自体が美しいと思います。
「マナーに興味があるかないか?」は、「マナーとは」というシーンに触れているかどうか?だと思うのです。
私自身は、特に父と祖父にとっても口うるさく厳しくしつけられたので、
その時は窮屈だったけれど、大人になった今となっては、ありがたいことだなー思っています。
加えて、19歳から通いだした着付け教室でもマナーやしきたりの話を沢山教わったので、
ますます興味がわきました。
そして、結婚して、婚家としきたりが違うことに戸惑って、もう一度マナー教室で学び直しました。
マナーは知らなくても生きていけるけど、
知っているといざという時に戸惑わないし、
今の時代は正解を知らなくても「こういうことについて決まりがある」ということを知ってさえいれば、
直前にスマホなどで調べれば済みますし。
ただ、「そもそもそういうことにルールがある」ということを知らなかったら、
マナー違反をしていることにも気づかないまま過ごしてしまうことも少なくはありません。
大人になるとマナー違反をしていてもなかなか教えてもらえなくなるので、
自分からマナーを学びたいという方が多いことも納得。
今月末にもマナー講座が予定されています。
今回は、ぎおん佐藤さんをお借りして、和食のいただき方のマナーです。
(こちらは昨年の秋におじゃました際のお料理の一部)
マナー講座では、事前に個室で座学をした後、カウンターに移動して実食となる予定です。
(参加者様の人数によって変更になる可能性もあります)
一般的なマナーだけでなく、「祇園」ならではのお話しも聞かせていただきたいと思っています。
気兼ねなく質問ができるように、葵桜の生徒さん対象の講座になります。
ご興味のある生徒さんはぜひご参加くださいね。
ご参加を希望される方は、ご予約をお願いします。
人数を確定したいので、締切を設けさせていただきます(8/21・金)。
※定員(8名様)に達した場合は早期締切ます。
口頭でご連絡頂いていた方も、お手数ですが、予約フォームのご入力をお願いします。
講座の詳細はこちらからお願いします
ここ2年間で沢山の方にご受講いただいたマナー講座ですが、
こちらはそろそろ次の講師さんにバトンタッチをしていきたいと思っています![]()
(次回開催は当面先の予定です)
悪しからずご了承下さい。
初心者さんもニヶ月で着物美人♪
着物の楽しさお伝えします。あなたも一緒に着物ライフを楽しみませんか!?
ランキングに参加してます![]()



