~心に花を咲かせましょう~ 葵桜きもの着付教室のまつさき まゆみ です。
ご訪問いただきありがとうございます。
 
 
書きたいことがいくつかあるのですが、

レッスン終わってから学校で子どもの部活の見学してたら身体が冷えきってしまいまして・・・ファンヒーターの前から離れられません。

というけで、今日の着物コーデをファンヒーター前からさくっとお伝えします(笑)


毎年ひな祭りの頃から着始める、桜の着物を今年も着ました。
 


お太鼓の柄合わせに苦労していた気がしていたのですが、今年は難なくできました。
年々腕を上げてます(笑)


こちらは初めて自分で買った着物。


22歳の時に、母の知り合いの呉服問屋さんのファミリーセール(閉店セール?)に一人で行って、


着物と帯と帯締め帯揚げのフルセットをすすめられるがままに、買いました。


そのうちの一つ。

(もう一つはもっと地味)


仕立て上がりの品が母経由で届いた時、
あまりの地味さに驚かれました(笑)


だいたい、初めて着物買うって時に、小娘一人で送り出す母もなかなかチャレンジャーやと思うわ。


でも、昔から良くも悪くも、なんでも信じて任せてくれた気がします。


着物お帯もジュザブロー。

小さな柄でわかりづらいですが、桜の花びらが散ってます。
IMG_20170309_014658127.jpg
あら?おはしょりが・・・
帯解いてから全身撮ってなことに気づいてとりあえず巻いた図のため、お許しを(^^;

洒落袋帯も桜の花。
IMG_20170309_014639185.jpg


朝は違う色無地を着てたのですが、レッスン中に着替えたので、

帯締め帯揚げは朝使ってたままで、フルセットで買った帯締め帯揚げとは違います。


着物の柄は季節先取りするのがオシャレと言われてますが、


「桜の花は国家だから年中着用可」

とか、

「枝がない花はモチーフだから季節問わず着用可」

とも言われます。


なので、着物も帯も、この時期以外でも着れなくはないのかもしれませんが、


この着物は大切に着たいので、あえて毎年この時期にだけ着用してます。

ソメイヨシノの開花宣言くらいまでに年に2~3回着用する感じです。


地味だけど、背伸びしたかったあの頃を思い出しながら着ています♡


ちなみに他の花柄は、結構季節を無視して着用してます(特に染帯)。

お茶のお稽古の時は、気いつかってたんですが、お茶やめた今は、割りと自由に着用してます。
 
 
初心者さんもニヶ月で着物美人♪
着物の楽しさお伝えします。あなたも一緒に着物ライフを楽しみませんか!?

 葵桜 きもの着付教室  
桜**教室からのお知らせ
├ ホームページ >>葵桜きもの着付教室
├ メニュー一覧/お申し込み>>予約サイト
├ お問合せ>>お問合せフォーム
└ 空き状況 >>レッスンの空き状況
 
桜**お申込前にご一読ください
├ 教室のご利用案内>>教室のご利用案内
├ 教室利用に関するご質問>>教室利用に関するご質問(FAQ)
└ キャンセル等に関するお知らせ >>キャンセルポリシーと同意事項
 
※ご予約後、48時間以内にメールにてお返事いたします(土日祝を除く)。
お問合せ/お申し込みの際は、「noreply@reserva.be 」および「@aoisakura.net」「@gmail.com 」からお返事しますので、これらのドメインのメールが受信可能なメールアドレスをお知らせください。
送信後すぐに自動返信メールをお送りしております。
10分以内に自動返信メールの返信がない場合は、メールアドレスに不備(入力ミス・フィルタの設定など)が考えられますので、再度ご確認の上、送信をお願いします。
※日中はレッスンを行っております関係上、返信が真夜中になる可能性があります。
真夜中の受信に不都合がある場合は、備考欄に受信可能な時間帯をご記入いただけましたら考慮させていただきますので、よろしくお願いします。


 桜**ランキングに参加してます1*
の代わりに押していただけると嬉しいですラブラブ

 
 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ