~心に花を咲かせましょう~ 葵桜きもの着付教室のまつさき まゆみ です。

ご訪問いただきありがとうございます。

 

 

着物の基礎知識、連投です。

 

本当はこれを今朝投稿しようと思って、昨夜の時点で「後は写真を撮ったらOK」という状態にしていたのですが、

今朝の情報番組の関係で黒紋付の話が割り込みました。

(見てね⇒ 黒紋付の話

 

 


 

今日はひな祭り。

ひな祭りにちなんだお話しを。

 

着物の基礎知識でもお話している「着物の格」についてです。

着物には大きく分けて、織物と染物があります。

 

 

一般的には、

「着物は染のほうが格が高く、帯は織のほうが格が高い」

と言われていて、これが初心者さんに混乱を招いてますが、

 

教室ではもう少しシンプルなお伝えの仕方をしています。

 

その中でよく登場するのが、雛人形が着ている着物。

IMG_20170303_095508886.jpg

 

この着物は織の着物。

(我が家のは西陣織です)

 

帯の場合、「織が一番格が高い」と言われているように、

着物でもこのお内裏様とお雛様や花嫁衣装の打ち掛けに着用している「織が一番格が高い」です。

 

 

ただ、私達が日常で着用する着物ではないので、

「染の方が格が高い」と言われているんですね。

 

一方、同じ織物の着物でも紬と呼ばれるものがありますが、こちらは「染」よりも格が低くなります。


これは、織と紬とは糸や製法が違いますし、これらの着物が生まれた背景が違います。

 

帯も同様に、(西陣織のような)織の帯と紬の帯は分けて考えるとシンプルです。

見分け方も一目瞭然。


そういうったお話も、「着物の基礎知識」の講座でお話してます

 


 

そして今日は下鴨神社でお雛様にちなんだイベントされてます。

(これも見てね⇒十二単について

 

ひそかに、毎年この日の午後から小学校に行かないといけないのが少々不満。

 

一昨年、昨年と生徒さんと強行で行きましたが、

今年は仕事の都合で生徒さんだけで行っていただきました。


次女が小学校卒業したら、この日にお雛様イベントすると決めてます(えらい先やな・笑)

 


 

ちなみに、我が家の雛人形(毎年恒例の投稿ですが・笑)。

 

IMG_20170303_095653532.jpg

お内裏様とお雛様が所狭しと並んでます。

関東雛も京雛もありゃしない(笑)

 

姉妹が仲良しでいてくれることが、私の何よりの願なので、

その気持ちをここに表してます。

 

出すのは姉妹ですけどね。

(小さい頃からあたかも姉妹の仕事であるかのように、「雛人形出しといてや~」「雛人形片付けといてや~」と全面的に託してます)

 

 

初心者さんもニヶ月で着物美人♪

着物の楽しさお伝えします。あなたも一緒に着物ライフを楽しみませんか!?

 葵桜 きもの着付け教室

桜**教室からのお知らせ
├ ホームページ >>葵桜きもの着付教室
├ メニュー一覧/お申し込み>>予約サイト
├ お問合せ>>お問合せフォーム
└ 空き状況 >>レッスンの空き状況

桜**お申込前にご一読ください
├ 教室のご利用案内>>教室のご利用案内
├ 教室利用に関するご質問>>教室利用に関するご質問(FAQ)
└ キャンセル等に関するお知らせ >>キャンセルポリシーと同意事項

※ご予約後、48時間以内にメールにてお返事いたします(土日祝を除く)。
お問合せ/お申し込みの際は、「noreply@reserva.be 」および「@aoisakura.net」「@gmail.com 」からお返事しますので、これらのドメインのメールが受信可能なメールアドレスをお知らせください。
送信後すぐに自動返信メールをお送りしております。
10分以内に自動返信メールの返信がない場合は、メールアドレスに不備(入力ミス・フィルタの設定など)が考えられますので、再度ご確認の上、送信をお願いします。
※日中はレッスンを行っております関係上、返信が真夜中になる可能性があります。
真夜中の受信に不都合がある場合は、備考欄に受信可能な時間帯をご記入いただけましたら考慮させていただきますので、よろしくお願いします。

 桜**ランキングに参加してます1*

の代わりに押していただけると嬉しいですラブラブ

 

ブログランキング・にほんブログ村へ