~心に花を咲かせましょう~ 葵桜きもの着付教室のまつさき まゆみ です。
ご訪問いただきありがとうございます。
昨年から取り掛かっていただいていた、オリジナル家紋の仕立て上がり画像が送られてきました。
(着物の仕立てはこれからです)
す・て・き。
こちらの色無地をお願いした際に、「普通の家紋は入れたくないけど、式には着たいからオリジナル家紋を入れたいと思うんですが、どうでしょうー??」と盛り上がっていたのが、10月初めのこと。
そこから反物が染め上がってきたのが10月末。
そして、11月初めに仕立て屋さん(藤工房の加藤さん)に仕立ての依頼をする際に、オリジナル家紋の相談も持ちかけました。
そこで、まずは私の方で原案を作成することに。
「自分はデザインセンスがない」と思い込んでいるのですが、取り掛かったらあっさり完成。
で、その原案をもとに、色やサイズなど細かい点については加藤さんに相談に乗ってもらいました。
私がイメージしている部分についてはそれを採用してくださり、
イメージできていない部分については、助言をしてくださいました。
「フチの色は松嵜さんっぽく地色に馴染む感じが良いですよね」とか、
「サイズは主張しないほうが好みですよね」とか、
私のことをわかってくださるので、本当に話が早かったです。
加藤さんと私のスケジュールが合わずに当初の予定よりも遅くなりましたが、原案を持っていってからは1ヶ月ちょっとで完成しました。
今までの数年間は何だったんだ?って感じです(笑)
実は2年半ほど前に、オリジナル家紋の制作について、家紋屋さんに相談に行きました。
ですがその時は「葵は紋に入れないほうが良い」と言われました。
「この紋所が目に入らぬか」で有名な葵の御紋は権威のある家紋で、
更に遡ると、徳川家の家紋は、フタバアオイをモチーフにした、加茂神社の神紋が由来とのこと。
だから、庶民は使わないほうが良いというアドバイスでした。
なるほどー。無知って怖い(笑)
ならば葵は諦めて「まゆみ」の実でオリジナル家紋を作ろうかと思ったのですが
「それなら、南天の家紋つけといたらどうですか?」と言われ、やる気を無くす(笑)意気消沈。
ちなみに屋号の「葵桜」の「葵」は教室から一番近い、賀茂川にかかる「葵橋」から取っています。
その橋の名前も、もれなく加茂神社が由来でつけられていると思われます。
なので、その話を聞いて、「それなら屋号も変えたほうがいいんじゃないか?」と変更を検討しました。
そのときちょうど起業入門を受けていたので、講師の先生に相談したところ「すでに葵桜で認知がついているから変えないほうが良い」と言われそのままで。
その後も商標登録をしようと思った際に、一度屋号を変えようと試みてますが、やっぱり愛着があるので変えられず・・・。
ちなみに屋号を付けたのは、2013年の3月で、もうすぐ丸4年になります。
だんだん開き直ってきて、「そんなん言い出したら葵ちゃんとかどうすんの?」って思えてきた(笑)
だから、よっぽどこれ以上気に入る屋号が出てこない限り、「葵桜」でいこうと決めました。
で、オリジナル家紋を作るにあたって色んな方に相談した結果、
「屋号に葵つけてるんだから葵使ってもいいんじゃない?」というポジティブな意見を採用させていただくことに。
そして、イメージ以上のものが出来上がってきてめちゃくちゃ嬉しくて、
本当は着物が仕立て上がってきてから投稿しようと思ったけど、結局我慢できずに投稿してます(笑)
同時進行で、加藤さんから印刷屋さんもご紹介いただき、教室のロゴも作成していただいてます。(家紋とは目的が違うので、若干変える予定です)
家紋にせよロゴマークを作るにせよ、ある意味、覚悟の表れのような気もします。
ロゴが完成したら、ブログのヘッダーとか名刺とか看板、色々作り変えます。
業務形態も少しずつ変えていく予定なので、ホームページも作り変えます。
(というか、いい加減プロにお願いします)
時間に余裕があるときはそんなの必要ないと思っていた諸々も、
必要に感じたときには日常のレッスンに追われるという嬉しい悲鳴。
色々後回しになってましたが、少しずつ整えていきたいと思っています。
しかし、開業届は色々見越して出しているあたり、我ながらやるなーと思ったりもして(笑)
開業届に掲げたことに追いつけるように、ステップアップしていきます。
※家紋には抜き紋・縫い紋・洒落紋・などなどとあります。
これらは用途によって使い分けます。
そのあたりのお話しも、1/20(金)のこちらの講座でもさせていただきますね。
http://ameblo.jp/aoisakura-blog/entry-12228942725.html
また、こちらの呉服屋さんのサイトでもわかりやすく紹介されてますのでご覧ください。
http://kimonoya753.com/kamon.html
初心者さんも三ヶ月で着物美人♪
着物の楽しさお伝えします。あなたも一緒に着物ライフを楽しみませんか!?
ランキングに参加してます