~ 心に花を咲かせましょう ~ 葵桜きもの着付教室 まつさき まゆみ です。
ご訪問いただきありがとうございます。
今日は小学校の茶道部6年生が、梨木神社でのお茶会のお手伝いをさせていただきました。
着物一式貸し出してくださり、
着付けもして下さいました。
母はノータッチです。
今日の今日まで、集合場所が学校なのか?現地なのか?すら知らないという子どもたち。
「着物は貸してくれはるから持って帰ってくるから着せてね」と聞いてたのに、持ってきてないし、
私は、担任の先生からは「お点前」と聞いていたのが、本人は「お茶飲んで帰るだけ」と言っている。。
卒業生に聞いたら「お運びしたよ」とのことで、あー、それが一番しっくりくるね。
ということで、正解は、お運びさせてもらいました。
私も膝が心配で、どうしようか悩みつつ、ギリギリ滑り込み。
立礼(椅子)席だったので、なんの心配もいりませんでした。
朝、現地に送って行ったときは、「15時に迎えに来てください」と言われたので、
一回帰って、お茶席行って、また迎えに行くのはな…と思い、終わる時間を見計らってお茶席に入ったのですが、
子どもたちのお運びさん出てこず…
大人のお運びさんに聞いてみたら「もう、洋服に着替えてもらってます」とのこと!
ガッカリしながら外で出てくるのを待ってたけれど、待てど暮せど出てこない。
大人の方がゾロゾロ帰られるので、聞いてみたら「あの中にいはりますー」
「靴ないんですけどほんまにいますかね!?」
結果、子どもたちは既に帰宅(^^;
そんなこんなの長女のお運びデビューでした。
長女よ…晴れ姿見れず、ごめん。
お運びさんに聞くところによると、
とてもお行儀よく、終始引き締まった面持ちで運んでたのことでした。
というわけで、行った証拠写真(笑)
茶道習ってた時に地味を意識して買った着物。
地味すぎておばあちゃんからの借り物にしか見えない(笑)
帯も利休バッグも茶道の人に好かれるタイプのものです(笑)
普段はほとんど出番ないけど、持っててよかった。
小雨がぱらついてたので、道行がわりの雨コート。
持っててよかった、控えめ利休バッグ。
持っててよかった、雨コート。
習っててよかった、茶道。
茶道も和装も非日常的なものだからこそ、
普段ではない時に「持ってて(習ってて)よかった」と思うものが多いです。
そして、着物も同じで、「着れてよかった」って思うこと、ありますね。
ほんまに、しょっちゅうあるんですよ♡
着物着れるだけで、友達増えるし、お出かけの時の選択肢も増えるし、仕事の幅も広がるし。
着物、着れなくても生きていけるけど、
着物を着れることが誇らしいと思える出来事が続いている、今日この頃です♡
着物の楽しさお伝えします。あなたも一緒に着物ライフを楽しみませんか!?