~ 心に花を咲かせましょう ~ 葵桜きもの着付教室 まつさき まゆみ です。
ご訪問いただきありがとうございます。
今日もレッスンが最高に楽しかったです。
今日は中級コース(礼装レッスン2回目)でした。
雰囲気も最高で、「私もこんな着付教室に通いたかった」って思うくらい(自画自賛か!笑)
生徒さんも着れる自信と余裕があるので、実技はもちろん、着物の知識も吸収力が素晴らしいのです。
初級コースで話した内容とほとんど同じことをお伝しても、反応が全然違うんですよね。
理解が深まるって素晴らしい。
間違いなくステップアップされていることを肌で感じることができて、私も本当に嬉しいです。
そして、私のネタにもいつも反応してくれて、心に余裕がある証やね(笑)
こうみえてたまに面白いこと言います(笑)
そして、着物の知識に関する話もたっぷり入れていきます。
色留袖と黒留袖の使い分けの話とか、地域による違い。
昔の喪服の話から、現代の喪服の話。
十二単は十二枚着ているわけではない話。
小紋と江戸小紋の違い。
などなど
初級でお伝えしたおさらいもあれば、さらに深いお話も。
初級では「言いたいけど我慢してた話」も、中級では惜しみなくお伝えします。
※初級ではできるだけシンプルに伝えることを意識し、
中級では疑問に対してはくまなくお伝えすることを意識してます。
自分で言うのも何ですが、結構着物の雑学はある方なので、なんでも聞いてね。
受けて立ちます!
というか、ホイホイ喜んで答えます(笑)
レッスン終了後の質問も話がつきませんね。
これも楽しい時間です。
レッスン終了後は普段着物に着替えてお帰りに。
朝、家で着物着てきて、
レッスンでは礼装着物に着替えて、何回も連数して、
レッスン後は普段着物に着替えて帰る。
うまくなるに決まってますね。
いつもみなさんの美しい着姿に惚れ惚れします。
今日は二重太鼓まで辿りつけず、着物のみ。
卒入学式直前だとこうはいきませんが、この時期の中級の受講は、じっくりブラッシュアップしていただくにはとても良い時期でもあります。
着物の着方は、初級とは、衿合わせの仕方やおはしょりの整え方を変えてます。
企業秘密があるので、着物姿はアップできませんので、私の着姿載せときます。
今日は礼装レッスンにつきやわらかものを。
普段着物はさておき、礼装着物はそれなりに季節を守りたいので、今日は単衣の正絹です。
コーデの詳細は次の記事にてアップします。
着物の楽しさお伝えします。あなたも一緒に着物ライフを楽しみませんか!?