いつもご訪問いただきありがとうございます。


 

~ 心に花を咲かせましょう ~ 葵桜きもの着付教室 まつさき まゆみ です。
京都で一番安心感のある着付け教室 を心掛けています。

 

現在募集中のメニューはこちらから ご確認いただけます。

 

 


 

 

今日は中級レッスンでした。

 

 

一年半ぶりの生徒さんと一ヶ月半ぶりの生徒さんと。

 


どちらも今日のレッスンをとても楽しみにして下さっていて嬉しかったです。

一ヶ月半ぶりの生徒さんには、、私の正座すがたも初めて見ていただけたしね(笑)

 

 

初めましての生徒さんがお越しくださることももちろんですが、こうやって続けて通ってくださる生徒さんが沢山おられることが何よりの心の支えとなってます。
 


レッスンでは、まずご自宅から着てきていただいた状態のチェックから。

 

ホテルの更衣室を間借りして着るようなシーンも想定して、着物を着る前のセットの仕方のおさらいもやりました。

 

 

そして、補整の見直しやら、長襦袢、着物のおさらいも。

 

 

 

 

みなさん大まかな手順は頭に入っておられるのですが、補整の入れ方や紐の位置、衿の角度などなど、細かいところがあやふやになってることもあるので、確認させてもらいました。

夏は特に浴衣を着る頻度が上がって着物は忘れがちなので、なおさらですね。

でも、一年半空いてもシワが無く紐の位置も正しく身についておられる様子に密かに感激。

 

習ってから期間が空いても、定期的に着ていると、忘れないものですね。


 

その後、初めての二重太鼓。
 

 

新しい帯や固い帯、少し短い帯と苦労はされましたが、いい感じで結べましたね。

 

 

二重太鼓は難しいと思われがちですが、一重太鼓が確実に覚えられていると結構簡単です。

 

ただ、ちょっとした違いが混乱することもあるので、一重太鼓と二重太鼓の違いを頭のなかで整理してくださいね。

(おさらいしてもらえるとなおよし・笑)



タレの柄を合わせるとお太鼓の真ん中に折りシワが入るので、そちらの対処方法もお伝えしました。




この後、各々おさらいもしてもらい、再度お越しになったときの着物と帯を着替えてお帰りになりました。

 

 

 


次回は訪問着などの厚みのある柔らかものを着るシーンを想定して、気をつけるポイントを入れていきます。

終了後は色々質問タイム。

 

季節が進むと色々知りたいこと増えてきますね。

 

 

通常初級コースは3ヶ月で終わってしまうので、こうして違った季節にお越しいただけると色々問題点も解決しやすいと思います。

 

 

レッスンだけでなく、昨日のようなきののサロンや問屋さんにお越しいただいてのお着物相談会も毎月しておりますので、生徒さんは有効活用していただけると嬉しいです。

 

※もちろん無理やり購入させたりは絶対しません!
 

 

 

なお中級レッスンは初級を終えられた方すべての方に受講の権利があります。

 

予約システムの管理の都合上、名称を変えたので、「私なんてまだまだ」と思われがちですが、

 

 

初級のおさらいなどがメインとなりますので、ご受講をご希望される方は遠慮無くお問いあわせください。


 

着物の楽しさお伝えします。あなたも一緒に着物ライフを楽しみませんか!?

 

~ 心に花を咲かせましょう ~ 葵桜 きもの着付け教室
桜**メニュー一覧/お問合せ/お申し込みはこちらから>>予約一覧ページ

桜**その他お知らせ
 ├ ホームページ >> 葵桜 きもの着付教室
 ├ お申し込みの前にご一読ください >> 教室のご利用案内
 ├ キャンセル等に関するお知らせ >> キャンセルポリシーと同意事項
 └ 空き状況 >> レッスンの空き状況

 

※ご予約後、48時間以内にメールにてお返事いたします(土日祝を除く)。

お問合せ/お申し込みの際は、「noreply@reserva.be 」および「@gmail.com 」からのメールが受信可能なメールアドレスをお知らせください。

送信後すぐに自動返信メールをお送りしております。

10分以内に自動返信メールの返信がない場合は、メールアドレスに不備(入力ミス・フィルタの設定など)が考えられますので、再度ご確認の上、送信をお願いします。


※日中はレッスンを行っております関係上、返信が真夜中になる可能性があります。

真夜中の受信に不都合がある場合は、備考欄に受信可能な時間帯をご記入いただけましたら考慮させていただきますので、よろしくお願いします。