~ 心に花を咲かせましょう ~ 葵桜きもの着付教室 まつさき まゆみ です。
ご訪問いただきありがとうございます。
先週末、ミミズクヤ さんをお借りして、浴衣着付けのレッスンと浴衣着付けをさせていただきました。
実は諸事情(うちの子の仕業)で生徒さんがスマホで撮影してくれた写真がみれなくなり、すっかりレポが遅くなりましたが・・・
結局復活しない事態になりましたので、あるものだけで記事書きます。。。
今回、私は浴衣レッスンをさせていただきました(そのレポはまた別記事で)。
その隣の部屋で生徒さんたちには浴衣のお着付けをお任せしました。
こちらは先にご紹介した帽子作家さん。
(関連記事 ⇒ 「ミミズクヤ」さんの装い宵祭でおしゃれな帽子に出合いました )
このときは、浴衣はブログでもおなじみのえっちゃん。帯はMさん。
それぞれ交代してお着付けされましたが、前述の通り、写真がありません(生徒さんごめんなさい・涙)
完成はこちらです。
帽子も可愛いけど、作家さんも可愛いー。
帯結びはカラテア結びに。
浴衣の帯結びはアレンジ自在なだけに、お客様のイメージとお持ちの帯の長さや体形、着物との相性などを考えて即興で考える楽しさがありますね。
どんな結び方するのかなー??って思ってたら、カラテア結び。
帽子にもぴったりですね。
カラテア結びができる小物が揃ってたことにもびっくりですね。
間違いなく、私もそうしてたと思います♪
その他にも空いてる時間にディスプレイの着装のお仕事をさせていただいたり、
お互い着せあいっこしたり。
平日クラスと週末クラスのお二人なので、実はお二人とも初対面。
それなのに、とても気が合ったようで、なにやら楽しそう。
「紐緩い!?緩かったらほんまのこというてな。」とか、
「半巾帯のアレンジ楽しいな。」とか色々声が漏れておりました(笑)
最近はどちらもおひとりさまのレッスンになっているので、いい練習になってよかったです。
夕方になり、うちの娘を途中で呼び寄せて、練習がてら子ども着付もしていただきました。
うちの娘の浴衣は身上げなどはしてないので、大人と同じ着付けになります。
帯結びは(見た目はカラテアとほとんど変わりませんが)パタパタ結びをお教えしました。
今回、着付けスタッフとして参加していただいた生徒さんからは、
「人生二回目の祇園祭りで、自分がお祭りを楽しむだけではなくて祇園祭りを盛り上げる側に回れたような感じで本当に貴重な経験をさせていただきました。」
といったメールをいただきました。
また、
「着付けをする機会もくださったミミズクヤさん、そして何よりこのような貴重な機会を与えてくださったまゆみ先生にとても感謝しております。」
とも。
正直、教室の集客は自分のことなので万が一申し込みがなくても気を揉むことはありませんが、人のための集客はなかなかプレッシャーがありますね。
でも、単純なので、生徒さんから喜んでもらえたら「またやろう!」って思えます。
身に着けた技術を生かしていただきたいですしね。
目標立てて、これからもますます磨きをかけていきましょう。
なお、他装レッスンは初級コースのレッスンを修了された方を対象としております。
ご興味のある方は、まずは「初級」コース のご受講をお願いします。
「初級」コース ご受講いただいた受講生はリクエストがありましたら秋から途中から合流していただくことも可能ですので、お気軽に相談くださいね。
着物の楽しさお伝えします。あなたも一緒に着物ライフを楽しみませんか!?