~ 心に花を咲かせましょう ~ 葵桜きもの着付教室 まつさき まゆみ です。
ご訪問いただきありがとうございます。
昨日の夕方、パソコンに向かって「あー」「うー」って唸ってたら、長女に「どうしたん?」と声をかけられました。
「いや、問い合わせとかのお返事色々しなあかんから、何からしようか考え中」と私。
「繁盛しててええことやね」と娘に肩をたたかれました(笑)
言動がリハビリの先生とまったく同じで「オッサンか!」と突っ込んでしもたわ(失言失礼・(笑)
いやいやほんまに、お問い合わせのメールも、生徒さんから終了後にいただく「今日も楽しかったです!」というメールもありがたい限りです。
そしてふと、そういえばいつの間にか「お母さんパソコンばかりしてないで構って」という年齢ではなくなったことにも気づきました。
そんな昨日のレッスンレポ。
午前レッスンは4名様の予定だったので、久々にふすまを外して広々と・・・
初級コース7回目でした。
私が口出しすることもなく、みんなでわいわいおしゃべりしながらスムーズに着て行かれます。
もう余裕やね。
生徒さんたちの頭の中は着物でいっぱい。
毎回「〇〇はどこで買ったらいいですか?」と聞かれます。
楽しい悩みですね。
そんな楽しい会話に夢中になってたら、話が盛り上がりすぎて午後の生徒さんがお越しになり、そのまま午後レッスンに突入。
午後からは他装レッスンです。
乳児と幼児の二児の母ですが、毎日自主練されていて、その成果がばっちり出ていて、安心安心。
最初に新しい帯結びのアレンジを。
「わー、楽しいですねーーー」と生徒さん。
そう思えるのはとっても素晴らしい!!
私は20年前に通っていた着付け教室でアレンジ結びを習ったときは不安しかなかった気がする。
だからこそ、そうならないように気を付けているわけですが…
そしてタイムトライアルもしてもらいました。
「お客様がこの着物を持ってこられたときにどんな帯結びをするか?も含めて考えて着つけてください」とい難題を出しました。
かわいらしくできましたね。
下着をつけるところからのタイムトライアルで24分。
下着と補整に6分
着物に11分
帯に7分
といったところでした。
すでに十分ですが、来週は2回レッスンにお越しいただいて、週末の祇園祭着付けに備えていただきます。
こちらの募集もまだまだしておりますので、ぜひぜひお待ちしております。
あわせて浴衣レッスンも募集しております。
先日美容師さん(男性)が、「去年浴衣を着て、祇園祭が特別なものになった」とおっしゃってました。
京都にいたらそこも楽しみたい・・・と。
お祭りに洋服で行くのと浴衣で行くのとでは、高揚感が違いますものね。
今週末は地域の七夕祭り。
娘からも「今日は浴衣出しといてな」とお願いされてます。
夏やねー祭りやねー
私だけではなく娘や娘のお友達も「祭には浴衣を着る」というのが染みついて、
小1の時から七夕まつりの日は「浴衣で集合」って約束してきてました。
「女子やなー」「京都やなー」ととっても嬉しく思ったのでありました
着物の楽しさお伝えします。あなたも一緒に着物ライフを楽しみませんか!?