~ 心に花を咲かせましょう ~ 葵桜きもの着付教室 まつさき まゆみ です。

 

ご訪問いただきありがとうございます。


今日は目覚めてすぐ、階段一段目から数段踏み外しました泣

 


「必ず手すりを持つように」と刷り込まれ、寝ぼけていても手すりを持つ習慣はついていたので、手すりにしがみつき転げ落ちることは死守したけど、

 

「絶対にひねってはいけない」といわれている膝をひねってしまった…。

 

この間もベッドから降りて第一歩目で膝から崩れ落ちたし。

 

先週までは目覚めてすぐは膝が痛かったので、行動を起こすまでマッサージしたりしてたけど、痛みがなくなると油断してしまってあきませんね。

 

加えて朝から洗面所の掃除をしてたらガラスの器も割ったり(昨夜はガラスのお皿も割った)、ちょっと疲れが隠しきれてないな。

 

あ、ちなみに昨夜は0時には寝ましたよ。

 

そんな冴えない本日も朝から楽しいレッスンでスイッチオン!

その後はお世話になった先生のお宅にご挨拶。

 

ドタバタで着た着物の着姿は気に入りませんが、

レッスン後着替える時間もなく、帰宅後着替えるパワーもなく、

 

ちょっと気に入らないまま撮影した写真ですが、アップ。

 

今日は、少し改まった装いにしてみました。

襦袢についてた刺繍半衿を剥がして白半衿にして、
レッスン後は足袋も白足袋に履き替えて行きました。

そうしないといけないわけでは無いけれど、そこに私の気持ちを表してみました。

ビジネスマンが客先訪問の時は白シャツを着るのと同じ感覚で。

(以前勤めていた職場は「客先訪問は白シャツ」と決まってましたが、これが一般的なのかは不明)

 

※調べてみました⇒ https://lafabric.jp/customlife/suits-etiquette/

こうやって見てみると、ビジネススーツのルールは

それなりに決まりが多い上に、着物よりも暑苦しそうですね(笑)

 

 

今日の帯は紋紗という素材。


画像ではわかりづらいですが、素材そのものは少し透けた素材(帯芯が入ってるので普通にしてたら透けてない)

 

単衣の時期から盛夏まで着用できるそうです。


素材的にシワが表に響きやすくちょっと締めにくいですが、柄はお気に入りです。

 

参考までに、その他にも単衣に合わせる帯についてこちらにも書いてますので、よかったらどうぞ。

URL2 単衣の着物に合わせる帯は?

 

着物の楽しさお伝えします。あなたも一緒に着物ライフを楽しみませんか!?

 

*葵桜*きもの着付け教室

*さくら*お問合せ/お申込みはこちらからお願いします。
 

※48時間以内にメールにてお返事いたします(土日祝を除く)。

お問合せ/お申し込みの際は、「@gmail.com 」からのメールが受信可能なメールアドレスをお知らせください。

送信後すぐに自動返信メールをお送りしております。

10分以内に自動返信メールの返信がない場合は、メールアドレスに不備(入力ミス・フィルタの設定など)が考えられますので、再度ご確認の上、送信をお願いします。


※日中はレッスンを行っております関係上、返信が真夜中になる可能性があります。

真夜中の受信に不都合がある場合は、備考欄に受信可能な時間帯をご記入いただけましたら考慮させていただきますので、よろしくお願いします。

*さくら*お知らせ
 ├ ホームページ >>
葵桜 きもの着付教室
 ├ お申し込みの前にご一読ください >> 教室のご利用案内
 ├ キャンセル等に関するお知らせ >> キャンセルポリシーと同意事項
*さくら*レッスンメニュー
 ├ おすすめレッスンメニュー >>
「初級」コース
 ├ その他レッスンメニュー >> レッスンメニュー一覧
*さくら*お問合せ/お申込み
 ├ お問合せ/お申込み >>
お問合せ/お申込みフォーム
 └ 空き状況 >> レッスンの空き状況