~ 心に花を咲かせましょう ~ 葵桜きもの着付教室 まつさき まゆみ です。
ご訪問いただきありがとうございます。
今日は初級コース2回目でした。
その後、着物屋さんにお越しいただいて、洗える襦袢、麻襦袢、単衣の洗える着物のお見立て会。
プレタの「いかにもポリの着物」はちょっとね…という方も安心の素敵な反物がたくさんありました。
しかも、お誂えなのに、お安い!!
どれくらい安いかと言いますと、ここではいくらか書けないくらいお安かったです。
私もほしかったけど今日は我慢です。
そして、生徒さんたちがお帰りになられた後、立て続けに手続き関係の電話をしまくっていたら、お昼ごはんすっかり食べそびれましたわ。
手続き関係3件と、子どもの病院と私の病院で合計3件。
真夜中にメールを書いているものとしては、日中の電話がつながる時間が決められている相手に電話をするのがなかなか難しい。
やっとのことでかけたと思ったらつながらなかったり、折り返しって言われてひたすら待ったり・・・。
なので、今日は「電話する日」って決めて半日空けておかないとできません。
はい、そんなつぶやきはどうでもいいですね(つぶやき長すぎ)。
今日のレッスンレポの前に、まだまだかけてないレッスンレポがあるので、そちらから書いていきます。
こちらは先々週の他装レッスンの様子。
今回はイレギュラー対応。
イジワルの連発です。
例えば
「紐が短いときは?」
「紐の本数が足りないときは?」
「金具つきの小物をお客様が持ってこられた時は?」
「襦袢の衿が広衿だったら?」
「襦袢が長すぎたら?」
「着物のサイズが合ってなかったら?」
「帯枕が小さいときは?」
「帯が短いときは?」
などなど。
自装のときは使いやすい小物を使いますが、他装の時はそうはいきません。
実際、お客様に着物を着せるときは、色々想定外なことが起きます。
それをあらかじめ想定しておくことで、想定外が想定内になり、本番の時に焦らなくて済みます。
色々使いづらい小物ばっかりを使ってもらって着せてもらいました。
生徒さんもレポを書いてくれてます。
私の愛が届いているようで何よりです(笑)
次回は浴衣の他装レッスンです。
そして、7月の祇園祭の時は、生徒さんも一緒にミミズクヤさんで他装サービスをさせてもらいます。
身に着けていただいた技術は使わないともったいないですしね!!
詳細はまた改めてご案内します。
なお、現在当教室での他装レッスンのご受講は、初級コース(またはそれと同等)のレッスンをご受講いただいた方に限らせていただいております。
悪しからずご了承ください。
生徒さんで他装したい方は今月末平日コースが開講します。
それ以降は秋を予定しております。
ご興味のある方はぜひご一緒にください
着物の楽しさお伝えします。あなたも一緒に着物ライフを楽しみませんか!?