先日、ラジオから流れ来た興味深い話をされてました。
リハビリ中で、いつもは自分のスマホで音楽聞いているのですが、その日はスマホ故中。
普段、ラジオはBGMに聞く程度ですが、痛みから気をそらせるために、そのラジオに聞き入ってました。
方言の人気調査。
1位 大阪
2位 福岡
3位 京都
今までは大阪3位やったけど、今回1位に躍り出たそうです。
一方、他府県に行っても方言で話す都道府県調査では、
1位 京都 90%
2位 大阪 80%
3位 兵庫 75%
関西圏、強気(笑)
しかも、京都は90%が京都弁で話すそうです。
ここにその調査結果が載ってます。
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000277.000002830.html
えぇ、私も京都弁で話します。
以前、東京で京都弁話してたら、東関東出身の当時の彼氏に「恥ずかしいからやめなさい」と言われました。
京都人にしたらそんな言われてびっくりしましたけど、都道府県によって全然間隔が違いますね。
東北では「よそでは方言では話さないように」と学校で教わる・・・とラジオでおっしゃってました。
えーーー、びっくり。
そう考えると、京都弁がかわいいっていうてもらったり、京都人ってだけでうらやましがられたりするって、ある意味京都ってお得だなーと。
京都人ってだけえ、イジワルそうにも思われますけども。
良く言われるのも悪く言われるのも、それだけ、京都の認知度は高いって証ですね。
それってやっぱり「ブランド力」なんだな・・・。
と改めて思ったのがこの写真。
ラジオを聞いた翌日に京都駅で見たエスカレーターの手すりです。
「おこしやす京都」とか
「手すりをお持ちください」
というのを日本語、英語、韓国語、中国語で書かれてました。
まず文字に目が入り、その後和柄が目に入りました。
正直、和柄の手すりって「ダサ」って、思いました(私は)。
京都人の私からしたら「なんでも和柄にしたらええっちゅうもんちゃうで」って。
あ、私、着物好きですが、the和柄はあまり好きではないです。
でも、これを見た海外から来られた方とか他府県から来られた方は
「京都来たーーー」ってなるんですよね。
京都っぽいってやつ。
これが「ブランド力」とか「ブランディング」ってやつか?と。
「あー、これまゆみさんっぽい」って思わせる何かを持つということですよね!?
これ、ブランディングっていう名前はついてなかったけど、3年前に教わったな。
私今まで、もっと難しく考えすぎてたかも。
ブランディングで検索してみた ⇒http://www.jmrlsi.co.jp/knowledge/faq/ans03-06.html
(上記記事より、一部抜粋)
○ブランドとは
消費者が商品・サービスを選択する際の手がかり
○ブランド=(銘柄)とは、
もともと欧米では、牛の放牧で、誰の牛かを識別するための焼き印が語源だと言われていた。
日本では、「のれん」に当たる。
⇒⇒⇒こういう点からして、
欧米では生産者を識別する象徴としてのブランドであるのに対し、
日本では消費者と売り手の信頼関係として捉えるという
歴史文化的な違いがある。
○ブランド力を上げるには
まず、「ブランディング」をする。
○ブランディングとは
ライバル商品・サービスとの明確な識別化。
○ライバル商品・サービスとの明確な識別化をする手段とは
商品のコンセプトを明確にし、
ネーミング、パッケージングやロゴなどで具体的に表現する。
※ブランドとは商品コンセプト
○商品コンセプトとは
誰の(ターゲット)、どんなニーズに、どんな機能(シーズ)で応えるかを明確にする
なんとなく感覚でやっていることも、こうして整理すると新たな気づきがありますね。
そして、大手企業の場合は、こういったものを明確にしてCMを打ち出すわけですが、
私たち個人の場合はこれをブログなどで発信していきます。
いわば無料の宣伝広告(って、私は有料会員ですけどね)
実は私自身、ターゲットの矛先を変更しようと思っていたので、
ブログの発信の仕方も変えようと思っていたわけですが・・・
これがなかなか難しい。
ターゲットの矛先を変更しようと思った途端に、ブログを書くのに「どっこいしょ」って気合が必要になりました。
そうするとどこにも絞り切れない全く持って面白くないブログになってました。
わかっていたのよ~(笑)。
でもね、絞るんじゃなくて、広げるという選択肢もあるんだな・・・と思った次第です。
だからもう少し気楽に書きます。
と同時に、
商品コンセプトを明確にすること。
他とのサービスとの明確な差別化をすること。
そして、それに合った発信をしていきます。
なんかグルグル一周して、なくわかったようなわからないような(笑)ですが、
とにかくもう少し明確にしなあかんな・・・と思った次第です。
(自分の考えを明確にした後、第三者に相談します)
一人で仕事をするとなると、色々考えたり学んだりやることいっぱいですよね。
現状維持ではつまらないもの。
今月からは新たな資格取得も目指します。
これは、昨年末から決めてたことなんですが、色々重なってしまいました。
私にとって、新緑の5月は意欲が沸いて来る季節。
「誕生月は運気が上がる」という思い込みもあるかもしれませんが、
「ついてるな」と思うことが増えます。
逆に、不思議と2月~4月は低迷期で毎年あまり良くないことが起こりますが、
それを挽回するかのように、5月は新しいことを始める季節でもあります。
私と同じく新緑の5月に新しいことはじめたくなった方へ。
5月スタートの着付けレッスン(初級コース)の滑り込みのお申込みお待ちしております(笑)
⇒ 着物も浴衣も楽しみたい方におすすめの着付けレッスン(初級コース)
着物の楽しさお伝えします。あなたも一緒に着物ライフを楽しみませんか!?