心に花を咲かせましょう *葵桜*きもの着付教室 まつさき まゆみ です。

ご訪問いただきありがとうございます。

 

 


 

 

先日、長女が
長「お母さんが1ヶ月入院してたら、あおい(仮名・長女)ら、今頃死んでたな」
と言い出しました(笑)

母「そっかそっか、色々不自由かけたねー。」

母「さくらちゃん(仮名・次女)はどうやった??」

次「さくら(仮名・次女)(次女)は全然大丈夫」

母「そうなん??」

次「うん、さくらはお姉ちゃんがいてくれたら全然大丈夫」
困ったことといえば、学校へのプリントの提出が心配だったくらいだそうです(笑)

母「そうなん!それは、お姉ちゃんが相当頑張ってくれてたってことやな」

長(ご満悦・笑)


母は嬉しいラブラブ


実際、入院中はずっと2人でひっついて過ごしてたんでしょうね。

いつもなら、二人バラバラの部屋で勉強するので、いろんな部屋に消しカスが散乱してるのですが、

2階は使われた形跡なし。

3階は寝るときだけ上がっていた様子で、
2階も3階も私が入院前に掃除していったままの状態がキープされてました。

 

 

 

そして、退院してからも、当たり前のように家のことをしてくれるようになりました。

 

次女も冷蔵庫を除いては、「毎日ご飯作るのって大変やなー」と母の苦労を感じてくれたりして。

 

ほんまに成長しました。


そうそう、留守の間は、子どもたちが自力で頑張りました。

 

「入院してた」って言うと、

 

「その間はお母さんが来てくれてたん?」と言われますが、今回は母などには頼らず。

 

 

何事もなく過ごしてくれたので言える話ですが、
今回は、ほとんど子どもたちだけで過ごしてました。

(主人の帰宅はいつもは基本的には真夜中ですが、できるだけ早く帰ってくるようにはしてくれてましたけど)

 

子どもたちも「どんだけできるか自分たちでやってみたい」と言うたこともあり、親に頼らず、極力自分たちでやらせてみることに。

 

 

色々心配でしたけど、いざと言う時は、妹の家が徒歩一分のところにあるので。


朝は主人がいつもより早く起きてくれました。
(いつもはこどもが家を出る時間に起きてくる)

主人が出張で早朝に出発する日は姉妹も5時に起きて、お父さんを送り出していたそう。

 

 

 

姉妹は目覚めたら私に「おはよー」メールをくれて、

 


学校行く前に「行ってきます」メールをくれてました。

 

 

最終日はメールがこなくて心配してましたが、無事学校行けてました。

長女、6年生になり登校班の班長なので、がんばれたのかも(去年までは「先行っといてて言うといて」を連発してた)。



帰ってきたら「ただいま」メール

まだ給食がなかったので、
「これから○○食べます」の報告と共にお昼ご飯。

意外なことに、長女がいつもメールをくれてました。

 

 

 

病院にくる回数も長女の方が多かったのは、
次女はホンマに私がいなくても平気やった表れかと思われます(笑)


 

長女は1日を除いて、私のリハビリ終わる時間に合わせて病院に来てくれてました。

 

帰宅して習い事のある日は習い事に行って、宿題して、夜ご飯。

 

「今日はなに食べるの?」ってメール。

これが私の中の「そろそろ夜ご飯の準備してよ」の合図(できるだけ自主性を損ねないように)。

 

「これから○○食べます」の報告とともに夜ご飯。
 

お風呂は一人で湯舟につからない約束なので、2人でお風呂入ります。
 

その間に洗濯機回して、お風呂上がったら長女が洗濯物を干す(浴室乾燥です)。
 

次女は食器洗い係です。
 

卵焼き作りに目覚めた長女ですが、私がいない間は火を使ってはいけないという約束なので、購入しました。

 

食事の支度では、火を使わないことを条件にしていたので、なかなか短調なご飯になってましたが…

調理しなくても良いものか、レンジで温めたら食べられるものを娘たちと相談して、沢山買っておきました。

※時間の設定ミスと、取り出す時のやけどに注意
(前に豚まん温めすぎてまっ黒焦げで家事寸前にしたことがあります)

 

その中で便利だったのが、卵焼きが電子レンジで作れる容器(写真右下)。

IMG_20160424_154959661.jpg


右上の卵焼きはそちらで作ったもの。
(小松菜もレンジでチンして作ってます)

その他にも、レンジで作れるものとか、調理せずに食べられるものなど、色々用意しておきました。
 

ホットプレート調理と炊飯器調理も教えたけど、その出番はなかったです。


いやしかし、ほんまに何事もなくて良かったです。

 

こう見えてわたくし結構な心配性で、
子どもを残して家を開ける時、近隣の火災とかがとても心配です。


以前、数件隣でボヤ騒ぎもあったし、同じ学区で夜に親が留守の時に子どもだけが留守番してるときに火災で逃げ遅れた…とかもありました。


もちろん、地震などの防げない災害も考えなかったわけではありません。


おそらく退院が一日ずれてたら熊本の大地震があったので、多分不安で「家に帰らして!」って言うてたと思います。


災害以外にも、色々想定しました。

留守がバレて知らない人が強引に上がり込んだり、
お母さんが病院で呼んでるからって車で連れ去られたり

しないように、色んなケースを想定して、注意書きもしました。


今回は私の入院でしたが、たまたまのタイミングで災害に備えて想定しておくにもいい機会。

今回はレンジで調理できるものをたくさん用意してましたが、地震のときはガスや電気も使えない。

 



災害用の食料はスーツケースに入れてますが、賞味期限の見直しなどもしないとね。
 

ボウイスカウトで毎日何回も口にしていた「備えよ常に」という言葉。
(上司に誘われて5年ほどリーダーしてました)



ほんと、これに尽きるなーと思います。


 

とにもかくにも、今回の入院で子どもたちにとってはいっぱい自信になっただろうし、私からも家族にたくさん感謝の気持ちを伝える事ができて、家族関係にはとてもプラスになったように思います。

 

 


主人の仕事も忙しい時期だったので、もしかしたら会社の方に迷惑とかかけたのかもしれないなー?

今度、会社の人に会ったらお礼を言おう♡

 

 

 

 

 



おまけ。


この容器で卵焼きを作る方法の覚書
IMG_20160424_141016009.jpg


①左の容器に卵1個を割って入れる。
②かき混ぜる
③500w40秒温める
④出しなどの調味料を入れて味付ける
⑤かき混ぜる
⑥500w40秒温める
⑦右側の容器で押さえつけて型をつける
⑧1分くらい放置して取り出す


ちなみに、普通に作った方が所要時間は短いです(笑)



 

着物の楽しさお伝えします。あなたも一緒に着物ライフを楽しみませんか!?

 

*葵桜*きもの着付教室
*さくら*お問合せ/お申込みはこちらからお願いします。
 

※48時間以内にメールにてお返事いたします。

お問合せ/お申し込みの際は、「@gmail.com 」からのメールが受信可能なメールアドレスにてをお知らせください。

送信後すぐに自動返信メールをお送りしております。

10分以内に自動返信メールの返信がない場合は、メールアドレスに不備(入力ミス・フィルタの設定など)が考えられますので、再度ご確認の上、送信をお願いします。


※日中はレッスンを行っております関係上、返信が真夜中になる可能性があります。

真夜中の受信に不都合がある場合は、備考欄に受信可能な時間帯をご記入いただけましたら考慮させていただきますので、よろしくお願いします。

*さくら*お知らせ
 ├ ホームページ URL2  
*葵桜*きもの着付教室
 ├ お申し込みの前にご一読ください URL2 教室のご利用案内
 ├ キャンセル等に関するお知らせURL2 キャンセルポリシーと同意事項
*さくら*レッスンメニュー
 ├ おすすめレッスンメニュー URL2 
「初級」コース
 ├ その他レッスンメニュー URL2 レッスンメニュー一覧
*さくら*お問合せ/お申込み
 ├ お問合せ/お申込み URL2 
お問合せ/お申込みフォーム
 └ 空き状況 URL2  レッスンの空き状況