心に花を咲かせましょう *葵桜*きもの着付教室 まつさき まゆみ です。
ご訪問いただきありがとうございます。
以前のものはまた忘れたころに書きます(^^;
こちらの生徒さん、本日2回目。初めて着物を着る回です。
初心者向けのコースをご希望でしたが、当方のスケジュールの都合で経験者向けのコースに通っていただいてます。
独学で着たことはあるけれど、着付け教室は初めてとのこと。
いやいや、いくら独学で着たことがあるいうても、初めての着物でこの着姿には私もびっくりしましたわ。
「完璧!!言う事ないです!」って何回言うたことか。
しまいには、「えっ!?習わんでもよかったんちゃいます?」
という言葉まで飛び出すほど(笑)
「着物を着たことがある」=「着物の構造は知っている」という点と、
「一から習いたい」という真っ白な気持ちがミックスされて、
本当にスムーズに習得していただいてます。
「人から物事を教わる」ときに「素直」に勝るものはありませんね。
こちらの経験者様も、素直な気持ちで日々鍛錬していただいてます。
その結果、メキメキと美しい着姿に進化されてます。
過去にパーティの席などで何度か着物姿をお見掛けしていたのですが、
まさか私のところに習いに来てくださることになろうとは。
はるばる遠方からありがとうございます。
今までも着物ライフを十分に(私よりも)満喫されていた方です。
ですが、ご本人曰く、「帯揚げが胸で隠れてしまう事」と、「肩に縦の線が入るのが気になる・・・」とのことで、
こちらの方は初級コースをご希望されて、本日が5回目のレッスン(内容は6回目をしてます)。
私自身は帯揚げが隠れるほどの胸はないのですが(苦笑)、
今までうちの生徒さんでグラマーな方でも「帯揚げで胸が隠れる」生徒さんはおられなかったんです。
だから、、「もしも、いつものやり方でも隠れるようなら、あの手を使うしかないな・・・」という最終手段を持ってお受けしたのですが、
他の生徒さんと同様のレッスンでも帯揚げ問題は発生しませんでした。
おかげさまで、体形に関係なく、美しい着姿が作り出せることが実証できました。
帯揚げも帯締めも、衿元も肩のしわも、美しすぎます。
「先生さまさまです」とおっしゃっていただきましたが、
なにをおっしゃる!生徒さんの努力のたまものですよ!
家でも練習をしながらうまく着れるようになった自分を見てほくそえんでるそうで、その姿を私に写真に送ろうか迷っているとのこと。
「えーーー、そんなん送ってよ♪」
その、ほくそえんだ顔付きの写真送ってきてくれるのをお待ちしてます(笑)
話は変わりますが…
うちの教室にお越しになる生徒さんは、全くの初心者さんと経験者さんの割合だと、経験者さんが断然多いです。
経験者のタイプで多いのは、
①「一から習いたい」と思ってゼロクリアして挑んでくださる方
②「一から習いたい」と思っているけれど、以前の習慣や考え方がなかなか抜けない方
③実は教え方を盗みに来られている方(少数ですが…)
自ずとレッスンの進め方も変わってきます。
ちなみに私は②も③でした(厄介です・笑)
あ、盗むっていうても正式な手段で教えてもらって着付け講師になりましたよ。
だから、みなさんの気持ちが良ーくわかります。
そして私の仕事は、それぞれの生徒さんが目指すゴールに導くこと。
着付け講師にとって、着付け教室ジプシーを生み出すのはとつても心苦しいこと。
どの先生も、「自分とこの生徒さんを増やしたい」とは思ってなくて、
単に、「着物着る人が増えてほしい」「生徒さんに合った講師に巡り合ってほしい」と思っていると思います。
(少なくとも私と交流のある先生は、生徒を取り合おうとは思ってない)
だから、「以前の教室の先生に失礼がないかどうか」の確認もさせていただきます。
さらには、うちに来ていただいたからには、うちの教室が最後の教室になるように…と思っています。
ちなみに、当教室では、今現在は経験者さん向けに1dayレッスンをしておりません(最低でも3回受講していただいてます)。
そのわけは、
①1回で手順をお伝えしたとしても、しばらくすると元の着付けに戻ってしまう方が大半なので、期間を空けて経過を確認したい。
だって、戻ってしまったら、お金払ってもらった意味ないやん!?
②1回では生徒さんとの関係性を築くのが難しく、また教室ジプシーを続けさせてしまう可能性があるから。
その行為は生徒さんも講師陣も誰も幸せになりません(多分)。
③過去に、独学で着付けをされていた方で、着物1回帯1回習っていただいた後、着付け教室を開講されていた…ということがあったから。
正直、これが一番の理由かも。
「①伝えたいことは伝えられていない上に、②生徒さんとの関係が気づけないまま、③着付け教室を開講された」という事態は、今後は避けたいので、こんな形にしています。
そんなこんなで、実は経験者の方にも初心者とほとんど同じカリキュラムを受けていただいてます。
(レッスンメニューはこちから)
初心者向け」着付けコース
「経験者向け」着付けコース
(「着物だけ」コース
)、(「帯だけ」コース
)
レッスンを行う順番や回数は多少違いますが、ほとんど同じ工程を網羅しています。
よって、経験者向けの「着物だけコース」と「帯だけコース」のレッスンを両方受けていただくことで、
初級コースを受講された方と同等のサービスが受けていただけます。
(最近お問合せの多い他装レッスンについても、同様に)
とか言いながら、今現在、すべての新規の生徒さんの募集は停止させていただいております
最短で5月以降のスタートの予定となっております。
ご希望の方には先行案内させていただきますので、ご要望・ご質問等がありましたら、こちらからお願いします。
気づいたら長くなりすぎました。
この記事、二つに分けるべきやったな(時すでに遅し・苦笑)
着物の楽しさお伝えします。あなたも一緒に着物ライフを楽しみませんか!?

※48時間以内にメールにてお返事いたします。
お問合せ/お申し込みの際は、「@gmail.com 」からのメールが受信可能なメールアドレスをお知らせください。
送信後すぐに自動返信メールをお送りしております。
10分以内に自動返信メールの返信がない場合は、メールアドレスに不備があることが考えられますので、(入力ミス・フィルタの設定など)再度ご確認の上、送信をお願いします。
※日中はレッスンを行っております関係上、返信が真夜中になる可能性があります。
真夜中の受信に不都合がある場合は、備考欄に受信可能な時間帯をご記入いただけましたら考慮させていただきますので、よろしくお願いします。
レッスンメニュー
├ おすすめレッスンメニュー 「初級」コース
(次回募集時期は未定です)
├ その他レッスンメニュー レッスンメニュー一覧
ご予約状況
├ 2016年2月
├ 2016年3月
├ 2016年4月ご予約状況
その他
├ 着付(他装)サービス 「着付(他装)サービス」一覧表
└ ホームページ *葵桜*きもの着付教室
久しぶりにタイムリーにレッスンレポ書きます。