レッスンレポがたまりすぎてますが、このお何をしてるのかわからない不思議な画像の記事から!!


IMG_20160128_203754350.jpg


いったい何をしてるのでしょうか??


なんでちいちゃい靴が置いてあるの?って感じですね(笑)


こちらのレッスン風景は、先週のマナー講座の時のもの。


午前中がマナー講座で午後から羽織紐ワークショップ だったので、

準備のため早めに来てくれたあさちゃん が隠し撮りしてくれました♪



小さな靴とちびっこボディが置いてあるのは、

玄関に上がる時の靴の揃え方の説明で使いました。

ちびっ子のボディが家人という設定です。


お迎えの方に対してどちらに向いて上がるか?とか、

脱いだ靴はどちら側に寄せておくのか??


とかいう話をしてるところです。

これ、知らなくても生きていけるし、
知らなくてもそんなに恥をかくことではないかもしれませんが、

知っているといざというときに、安心です。


答えだけでなく、なぜそうするのか?と知るとおもしろい。


マナーを勉強するようになって、マナーはおもてなしの心の集結なんだなーと思うと、とても興味深くなりました。


たまに「ん?教わったこととは違うんだけど・・・!?」というような指摘を受けることもありますが、

もしも誰かに間違ったことを指摘されたとしても、心の持ちようで、その指摘に傷つかなくても済みますね。


そもそも大人になると逆に指摘してくれる人はいなくなりますが。



こちら側も、相手が間違っていてもそれをこれ見よがしに指摘するのではなく、

その場の空気を読んで臨機応変に対応することが、大人のマナーだそうです。


それこそ、仲の良い人相手にガチガチのマナーで応対すると、逆に距離を感じたりもしますしね。



なお、マナー講座は今期からは少し趣向を変えて、着物のおさらいレッスンから始めます。


IMG_20160128_234131170.jpg


実は当初の予定ではh、おさらい30分、マナー講座1時間の計算でしたが、

ついついおさらいに時間をかけすぎて、気づいたら残り30分!!

よりによってこちらのグループはいつもより30分遅くスタートして、

午後からの羽織紐ワークショップがいつもより30分早くスタートということで、


「うかうかしてたら羽織紐の参加者さんが来ちゃわね!」と駆け足になってしまいました。


マナー講座は実技交えながら面白おかしく話してなんぼだと思ってるのですが、

ただただレジュメ通りに進めてしまい、私的には悔やまれましたが、


生徒さんは、「おさらいもできてマナーも学べてよかった!」と言ってもらえて良かったです。



でも、次回はリベンジしますので(笑)、よろしくお願いします(笑)


※マナー講座は着付けのおさらいから始めるため、着付けのコース修了生対象のコースとなっております。

悪しからずご了承ください。


着物の楽しさお伝えします。あなたも一緒に着物ライフを楽しみませんか!?



*葵桜*きもの着付教室
*さくら*レッスンメニュー
 
├ おすすめレッスンメニュー 「初級」コース
 ├ その他レッスンメニュー レッスンメニュー一覧
*さくら*ご予約状況
 ├ 2015年12月のご予約状況 満ありがとう
 ├ 2016年1月のご予約状況 満ありがとう
 ├ 2016年2月のご予約状況 満ありがとう
*さくら*その他
  着付(他装)サービス 「着付(他装)サービス」一覧表
 ├ お問い合わせお申込み 
お問合せ/お申込みフォーム
  ホームページ 
*葵桜*きもの着付教室


ランキングに参加しています。応援よろしくお願いします☆