衣替えの季節になると気になるのが着物の丸洗いに出すタイミングのこと・・・ですね。
ご質問をいただいたので、こちらで情報をシェアさせていただきます。
人によって着用頻度が異なるので一概には言えないかもしれませんが、私の場合は、衣替えのタイミングで丸洗いに出しています。
染み抜きが必要なものや他のお手入れが必要なときも、アドバイスに従ってお願いしています。
5月中旬頃に袷を出して、
7月になったら単を出して、
9月になったら絽を出して、
10月後半になったら単を出してます。
単と絽は短期間で出していることになりますね。
ですが、この時期は特に汗をかく季節でもあるので、一度袖を通したものは洗いに出します。
なので、同じシーズンに着用する着物はある程度絞っています。
また、逆に一度だけで洗いに出すのは生地が痛みそうな気もするので、できるだけ同じ着物を何度かか着用する機会を作ります。
例外としては、訪問着はそんなに頻繁に着用する機会がないので、例えば、春に着たら秋にもう一度着てから出したりしてます。
具体的にいうと、入学式に着用しただけなので汚れていない・・・とかだったら、秋の七五三にもう一度着たりして・・・。
だけど、一度着用したらそれ以上長い間放置することはないかも。
一方単に関しては、5月に着用して洗いに出さずに10月にも着用してから・・・ってことはまずないですね。
この時期は汗も気になりますが手首や首にたっぷり日焼け止めを塗るので、どうしても汚れがつくと思うのです。
ちなみに、衿元の日焼け止めやファンデーションが着物につくタイミングがいつか?検証してみたら、どうやら着付けをしている時点だったりするので、(自分で着つける場合は)たとえ短時間の着用でも汚れていることが多いです。
なので、袷も衿の汚れが気になったら一度の着用でも洗いに出します。
自分でベンジンで取る方法を教えてもらいましたが、おっちょこちょいなので自分でしたらたいへんなことになりそうなのでやりません(^^;
過去に仕立てたまま一度も着用したことのない訪問着の胴裏に黄色い点(ホシというそうです)ができていたことがあります。
聞いてみたところ、一度も着用しなくてもシミは出てくるそうです。
このホシに関しては、表地に出てきたり、他の着物にうつることもあるとのことで、あわてて胴裏を張り替えました。
そのことからも、人から譲り受けた着物など、同じタンスにしまう場合は、まず洗いに出します。
リサイクルショップで買った着物も、「丸洗い済み」って書かれていても防虫剤などの匂いが気になったりするので、一緒のタンスにしまう前に、一度洗いに出します。
それでも匂いが取れない場合は、匂いが取れるまで、プラズマクラスタイオンの空気清浄機の上で2週間くらい吊るしてます。
ちなみに、帯は着物ほど頻繁には出してませんが、脱いだ時に汗で帯が湿っているような気がしたものは、必ず出します。
胴回りは帯に汗が響かないようにタオルをいっぱい巻くようにはしてますが、それでも足りない時ありますよね。。。
また、白っぽい染帯でガード加工してないものは、今後洗いに出すタイミングでしてもらおうと思っています。
着物のお手入れ、結構お金かかりますね。
だけど、「数千円の洗いに出すのがもったいない」と思ってしまうような着物は、さっさと人に譲ってしまいます。
気に入らない着物が他の気に入っている着物に悪影響を及ぼしたら悲しいので。。。
私はお手入れなどはとてもお安くしていただいているので、通常どれくらいかわからないのですが、
洋服のコートのクリーニング代より少し高いくらい・・・と思って出しています。
例えば、洋服のコートも高価で大切なものは年に1~2回程度しか着ないけど、絶対クリーニングに出しませんか??
そんな感じで、着物も着用頻度に関わらず必ず出してます。
参考になれば幸いです(*^^*)
また、生徒さん向けのご案内になりますが、
年に数回、私の方でお預かりして洗い屋さんへのお取次ぎをさせていただいてます。(生徒さんに限り、私と同額でしていただけます)
※今まではその都度お預かりしていたのですが、生徒さんが増えたため管理が煩雑になるのを避けるため、期間を限定して対応させていただきます。
詳細については、生徒さん向けのブログまたはFBページにてご確認ください
いつもワクワクしたいから、和のある暮らしをしています。
あなたも和のある暮らしで、心に花を咲かせませんか?

├ おすすめレッスンメニュー 「初めて着付け」コース
├ 新しいレッスンメニュー 「帯だけ」コース
└ その他レッスンメニュー レッスンメニュー一覧

├ 2015年4月までのご予約状況


├ 2015年5月以降のご予約状況


└ 2015年6月以降のご予約状況 レッスンの空き状況

├ 着付(他装)サービス 着付(他装)サービス 価格一覧表
└ お問い合わせお申込み お問合せ/お申込みフォーム
着物のお手入れや衣替えに関する年間を通したお話は、初級コースのレッスンの中でしております。
また、「着物・なんでも相談会(無料)」も定期的に開催していきますのでよかったらどうぞ。
ちなみに、夏用の帯締めを作るワークショップも開催します。
「夏の着物に合う帯締めがない」という方や、「浴衣をワンランクアップして着たい」という方にもおススメです♪