道端のすみれ達

 俳句新聞子規新報は、毎号一人の俳人を取り上げて、みんなで読み合う特集記事から始まります。今号も編集長の小西昭夫氏抄出の平畑青塔の俳句30句から、41名がそれぞれ好きな俳句を自由に選び鑑賞しました。同じ俳句についても、読者によって全く異なる感じ方、或は似たような捉え方など、様々な鑑賞が並んでいるところが、面白く楽しい企画です。

 今号の特集は、平畑青塔の俳句です。明治三十四年和歌山生まれの平畑青塔は、大正十五年京大医学部入学(精神医学専攻)、「京大三高俳句会」に入会。昭和三年、「京鹿の子」、「馬酔木」、「ホトトギス」の投句。昭和八年「京大俳句」を井上白文地、中村三山、長谷川素逝らと創刊し、編集責任者として刊行に尽力。

 私は、以前に「京大俳句 創刊号」を俳友に借りて読んだことがありました。住吉に住みなす空は花火かな阿波野青畝第二句集『国原』)について、会員たちの俳句の表現についての議論が掲載されていたことが思い出されます。

 

 「昭和15年、新興俳句弾圧事件によつて「京大俳句」は廃刊。平畑青塔は仲間らとともに、治安維持法違反で検挙、投獄、その後軍医として応召。

    徐々に徐々に月下の俘虜として進む 青塔

              (昭和21年の「帰還」九句のうちの一句)

 戦後、山口誓子を中心とした「天狼」創刊に参加、編集に携わった。評論として、「俳人格」説(俳句性の確立には俳人自身の俳句的な人格の発展と完成が必要。)が注目を集める」(小西昭夫氏の記事より)

 俳句を詠み、読み続けることは、俳句の言葉つまり季語との対話であり、俳句的発想に触れることなのでしょう。

 

 平畑青塔の一句の鑑賞のページから

 

 病室は大地のつづき青いなご   平畑青塔

 

 まず一読後、えっと驚かされた。と言うのも、病室とは、自分が入院しているときにも、またお見舞いに行くときも、決して楽しく明るい場所ではないからだ。その病室が大地のつづきで、さらに、その大地には湿潤な草が豊かに茂り、その草を食べて育った「青いなご」が跳ねているという。そこでは、例え死にゆくほどの重病人と健康な見舞客との間にある垣根さえ取り払われている。素晴らしい想像力だと思う。人が俳句の言葉に出会って、想像の世界に心を遊ばせ明るく前を向けることこそ、俳句の言葉の持つ力だと思う。(川島由紀子)

 

 新報俳壇 今月の一句と今月の秀句から

 

       大寒のトイレの小窓ステンドグラス 由紀子