自分史上最高の体を!!

をコンセプトに理論を勉強し実践しています(=゚ω゚)ノ

 

ビタミン摂取を初めて2か月を経とうとしているので

そろそろ報告します。

 

以前の記事を読んでいない方はこちらからどうぞ(^^)/

https://ameblo.jp/aoipharmacy2018/entry-12444572393.html

 

初めは

ビタミンBコンプレックス50mgを12,3

ビタミンC1000mgも12,3

 から始めました。

 

はじめはすごく調子がよかったのですが、そう簡単に健康は手にはいりませんね(;^ω^)

 

35年間もの栄養不足のつけが回ってきているので当たり前です。

手ごわいけど、それだけやりがいがあり、楽しく続けてます(=゚ω゚)

(親子三代に渡っての栄養不足がのしかかっているとも言われてます。)

 

正直にお話しすると

肩こりも脂漏性湿疹も良くなったり悪くなったりを繰り返してます(´Д`)

 

これはおそらくここ数年で発症した花粉症が原因と推察してます。

 

花粉症、つまりアレルギー性鼻炎により大量のビタミンCを消費、

また、ビタミンC大量摂取による免疫系が正常化(強化)により、よりひどい症状を引き起こしてしまったと思われます。

  

鼻水・鼻詰まりなど最悪でした。(ちょっと抗ヒスタミン剤のお世話になりました(;^ω^)

 

そのストレスにより体内で副腎皮質ステロイドを合成するためビタミンCをさらに大量消費したと思われます。

 

また、特に鼻閉がひどかったため持病の蓄膿(緑から赤に近い膿がでました)を併発、それによりさらにビタミンCを消費、そして疲れからか熱もでてしましました。

 

この花粉症も来年か再来年には克服している予定なのでお楽しみに(^^)/

 

花粉症シーズン後もしばらく症状は続いていましたがやっと改善、蓄膿も改善。

また快適ライフが始まりました。

 

今では

ビタミンBコンプレックス50mgは1日3回基本は1回1Cap(糖質を取ったときは2Cap

ビタミンC1000mgは取れるだけ、思い出したら飲む(1日、5~10錠程度)

 

その他、

ビタミンE (400IU)(d-αトコフェロール)11回朝1~3Cap

を早々に追加、

 

・ビタミンCの突出。(Cを大量に摂ると、それだけで活性酸素が発生すると言われている)

・不飽和脂肪酸の自動酸化を防ぎ、エネルギー代謝へ酸素をしっかり供給するため(ミトコンドリアにおける好気性代謝)

・持病の頭痛(酸素不足)を改善するため。

 

ビタミンEは女性ホルモンを合成するのにも必要なので女性は必須。

さらに生理痛も酸素不足と言われているので生理痛でお悩みの方にも有効です。

 

B,C,Eはエネルギー代謝の基本ですね、絶対に摂るべきです。

ちまたでは「ATPセット」と呼ばれてます。

若い女性には全員もれなくあと鉄が必要です。

 

その後

ビタミンA10000IU111~3Cap(粘膜系を安定させる)

を追加。

・花粉症対策

・口内炎防止

・気管支粘膜の角質化防止(風邪をひくと咳が止まらないため)

・胃・腸の粘膜保護(大きな声ではいえませんがここにもリスクを持ってます)

 

ただビタミンAはタンパク質不足の場合、

細胞が不安定になり湿疹を起こすことがあるため注意が必要。

 

そして一番楽しみだった

ナイアシン500mg 11回眠前1Capを追加。→1日2~3回へ増量。目標は3000mg

 

知る人ぞ知るナイアシンフラッシュ!!体感しました!!

体内に溜まったヒスタミンを放出するそうで

顔から腕からお腹までアルコールを飲んだときのように全身が真っ赤に、

熱いし、痒いし、ピリピリする。冬場にはいいのかも(笑)

男性は500mgで大丈夫だけど女性は100mgくらいから始めたほうがいいですね。

 

・エネルギー代謝

・アルコール代謝(これでお酒が飲めるようになることをひそかに願ってます(笑))

・質の高い睡眠

・花粉症などのアレルギー体質改善

 

ビタミンD5000IU) 1日1回朝(1~3錠)

・花粉症

ビタミンDは花粉症に対して即効性があるそうで楽しみだったけど、

実はその時に間に合わず。

なのでいったんDは中止し、来年に温存しようと思ってます。

でも普段室内犬なのでビタミンDは間違いなく不足しているし、

効果としては

骨粗しょう症、がん、心臓疾患、糖尿病、自己免疫疾患、認知症の予防

になるようで悩みどころです(--)y-゜゜゜

 

と徐々に追加して、現在はこんな感じになっています。

 

以前、ブログ

https://ameblo.jp/aoipharmacy2018/entry-12443649715.html

にも書きましたように、

 

ビタミンは基質と酵素タンパクの補酵素となることが主な働きです。

つまりタンパク質不足では効果が望めません。なのでプロテインを併用する方が効率がよく理想的です。

そして、ビタミンの反応する確率も人それぞれです。つまり、必要量は個々に違うということです。

 

そういえば最近、口内炎にはならないし、イブ(頭痛薬)のお世話にもなってません。

ちょっとずつ効果を実感していますが、まだまだ35年のつけを返すには不十分ですね。

この調子で続けてみたいと思います。

 

ただビタミンはあと少しで、一先ず完結したいと思います。

次は、・・・へ行きたいと思います。

 

また近況を報告します(=゚ω゚)