自分もOK 相手もOK | HSP、繊細、敏感、トラウマ、生きづらいあなたへ 対処療法ではない本質からの変化を

HSP、繊細、敏感、トラウマ、生きづらいあなたへ 対処療法ではない本質からの変化を

不安、もやもや、人の目が気になる、繊細で傷つきやすい、トラウマ、PTSD

あなたはもっと楽に生きられるようになります。

「FBでイイネやコメントをしてこない人にイライラする」というご質問をいただきましたのでそのことについて、書いてみたいと思います♪
 
 
まず、Fbなどの活用方法はひとそれぞれです。
 
旧知の友達や仲間とのコミュニケーションに使う人、新しい出会いや繋がりが目的の人、
ビジネス活用がメインの人・・・
 
 
こまめにコメントやイイねをするひと、
コメントへの返信は必ず書く人、
返信は部分的にする人、
見ているけれどノーリアクションの人、
等々
実際の使い方や関わりかたもいろいろです。
 
どうあるべきかという絶対的なルールや正解はありませんから、
 
個々の考えで使われますね。
 
でね、
例えば、
 
自分についたコメントには、必ず返信をする、という人いますよね。
 
また、友達の投稿にはなるべくイイねを押すようにする人もいます。
 
それはその方のルールですね。
もちろんOKです。
 
でも、これを他者にも押し付けたり、期待したりすると、苦しいんです。
 
もちろん、期待され押し付けられた側も苦しくなりますよね。
 
みなそれぞれが、
その人の思いのもとに行動しています。
 
だから、
わたしは正しい、あなたのやり方は間違ってる・・・ 
 
 だとつらくなっってしまいます。
 
自分の気持ちもOK
相手の気持ちもOK
 
そんなふうに、お互いに尊重できたら
人間関係も、もちろんSNSのつきあい方も楽になるのではないでしょうか?
 
 
そして
わたしたちの心のしくみでいうと、自分が禁じていること(つまり自分のルール)、べきねばに
反することをしている人にイライラしたり、怒りを感じます。
 
誰かの行動にいらいらしたり、怒りを感じるとき、ちょっとよく自分の気持ちを観察してみてください。
 
それは自分なら決してしないこと、または、しないように心掛けていることではないですか?
 
★そのことを書いた記事★
 

相手にとっては、それはルールではないんだ、ということも意識してみるといいかもしれません。

自分にとっては正しくても、相手にとってはそうではないということです。

自分もOK、相手もOK、そう思えたらストレスがもっと減って、楽になることがたくさんあると思います♪
 
☆Fbに関連する記事☆
以fbなどでのブロックやイイね、コメントがもらえないことについて
違う視点からこちらにも書いています^^
https://ameblo.jp/aoimikako/entry-12225999503.html
 
 
では今日もよい1日になりますように♡

無料メルマガ】自分らしく心地よく生きるヒントをお伝えしています。

葵井美香子メルマガ 登録はこちら



♡一人一人の心の平和は、世界の平和へつながる♡



 

◆葵井美香子 WEBサイト http://aoimikako.com/ 

◆カウンセリングセッションのご案内 こちら *函館、東京、スカイプ(電話)で。

※おすすめ→個人セッション特別集中コース こちら


◆セミナーイベント情報 こちら 

◆プロフィール こちら 
◆お問い合わせは こちら 

◆拙著のご案内

「あなたに奇跡と幸運があふれ出すゆるふわの魔法」PHP研究所 ご購入は⇒こちら