先日コメントにてご質問いただいた作り置きの保存容器についてご紹介します!

 

作り置きをするようになってからは、保存容器をこだわる様にしています。

タッパーは匂いがつきがちなので、ホーローやガラス容器にしています。

最後に商品のアドレスを貼っておきますねウインク

 

今回保存容器をご紹介するために、昔の作り置きの写真を見つけてきたのですが、自分で過去のレシピを思い出しましたカナヘイハート

意外と1回作って忘れているものも多いですね・・・。

 

 

さて、我が家で使っているのは・・・

 

りんご上段左の円筒型は 無印の耐熱ガラス丸型保存容器 320mlです。

他にも500mlも持っています。

主にお味噌汁、スープを入れます。

 

りんご上段の真ん中は、ご飯を冷凍する用のタッパーです。

ご飯をたくさん炊いて冷凍しています。

 

 

りんご上段右、下段右、下段真ん中は、野田琺瑯のホーロータッパーです。

作り置きをする方々の定番商品。

見た目もいいし、匂いがつかないので重宝しています。

冷蔵庫に野田琺瑯が並ぶととっても嬉しくなりますラブ

 

うちは、レクタングル深型 シール蓋付のS、M、Lを持っています。

左上がSで右下がMです。

 

りんご下段左は、ジップロックのタッパーです。ボリュームが多いおかずをいれるために正方形の深型を持っています。

その他にもいろいろな大きさのを揃えています。

 

茅乃舎お出汁で作ったレシピの回です(記事はこちら

 

{2CBA992B-CC09-4613-8A8F-48194721C35C}
   
さてこちらの写真は、
 
りんご下段のガラス容器は、耐熱ガラス容器の有名ブランドiwakiです。
左下はグラタンなどのグリル料理で重宝します。
右下は長いもの、例えばアスパラやお魚を入れるのに便利です。
 
ピーマンの肉詰めとマッシュルームの肉詰めを作った回ですね。
肉詰めブームカナヘイびっくり
 
 
{00E8E31E-C6D3-4AF3-BD94-05C0378A446C}
 
 
さて、下記の右の丸いガラス容器は、ブランドは忘れましたが(無印かも!?)、そのままレンチンする煮物など入れてます。
見た目もいいので、面倒な時はそのままテーブルにのっけることも。
 
写真を見て、じゃがいもと鯖缶の煮物を思い出しました!!
左下は、白菜とあさりのスープです。うまうま。
 
{4356693C-9CA9-4174-A4A4-2A2B748BBB4E}

 

 

こちらも、過去の作り置きです。

野田琺瑯とジップロック使ってます。
 
昔こんな料理作ってたんだと思い出してます・・・。
右下のミートボールのトマト煮込みは一頃の定番でした。
また作ってみようーカナヘイうさぎ
 
左下の、青野菜のベーコンとニンニクお浸しもまた作ってみようカナヘイうさぎ
 
{A8A6A53D-12AD-472C-B1A4-EA43EC13EBA1}
  
 
 
こちらは去年一番気合を入れた回の作り置き。
やる気を出せばここまで作れますとびだすうさぎ2
 
出汁にこだわったお野菜たっぷりの作り置きですカナヘイハートカナヘイハート
この回は好評でしたてへぺろうさぎ
ご紹介の記事はこちらカナヘイハート
 
{A4832857-CAF0-4607-BD0C-C01579384374}
 
 
こちらはカラフルな回ですつながる花1 
野田琺瑯とジップロック。
 
あー手羽元と大根の煮込みを思い出しました!
また作ろうてへぺろうさぎ
 
こちらの回の記事はこちら
 
{AA0C4CC3-89DC-4043-88D0-FA2C4422B4DA}
 
 
 
 
私が使っている保存容器をご紹介しました(^○^)
 
ちょいちょい私の記憶喚起が入ってますがお許しを・・・。
 
作り置きしてる方、参考にしてくださいとびだすうさぎ2
 

 

こちらがご飯の保存容器です。そのまま購入できるようにリンクを貼っておきます。

 

 

こちらがジップロックコンテナのセット。

 

 

野田琺瑯のホワイトシリーズ。こちらはM

 
 
 
ガラス容器のiwaki。
我が家はこちらの白い蓋のものを使っています。
 
グラタン用のガラス容器です。このままオーブンにかけられるので便利です。