乾太くんと洗濯機を横に並べたい! | 失敗しない間取り相談 新築|リフォーム 間取りアドバイザー 坂口亜希子

失敗しない間取り相談 新築|リフォーム 間取りアドバイザー 坂口亜希子

セルフチェックで「あなたのマイホーム図面」を辛口主婦目線に耐える図面に変身させます!
日々家事をこなす主婦であり建築士だから気づく!わかる!間取りのアドバイス。

掲載許可をいただいた「間取り相談のお客さま邸」間取りのビフォーアフターをピンポイントで紹介する『サクッと間取り相談シリーズ』。


今回は、愛知県在住のM妻さんちのケース②「水回り」(脱衣、ランドリー、洗面)をサクッとご紹介。



・・・・・



■M妻さんちの基本情報

  • 夫実家の増築&大規模リフォーム(別玄関、1階親世帯、2階子世帯)

 

  • 子世帯夫婦+子供2人(小学生、保育園児)
  • 夫婦共働き

 

  • 多少の雑多は気にならないが、適材適所の収納を目指したい。
  • 信頼できる営業担当さんだが、間取りが全体的にしっくり来ておらず、動線も心配。各収納のサイズや使い勝手も不安。




まずは子世帯M妻さんちのビフォー原案「水回り」付近↓




元々階段として使っていた「飛び出た部分」をランドリーとする提案になっている。

ランドリーに対する要望は、「乾太くん」を洗濯機ヨコに並べたい、竿を2列入れたい、洗濯物を立って畳みたい…なんだけど、
どんな配置にしたらいいか?ということだった。



ふむふむ、なるほど…



Mご夫妻さまに具体的な使い方をアレコレお尋ねして、気になった部分がこちら↓



■気になった点

  • 現状のランドリー空間だと「スロップシンク」「洗濯機」「ヨコ置きで乾太くん」「畳むカウンター」「竿2列」は、さすがにちょっとキビシイよね…と
  • 「脱衣」と「ランドリー」が隣り合わず、離れているのは使いづらくない?

 

  • 脱衣のみの空間で2帖は、バランス的にもったいないような…

 

  • 「抜けない3本の柱」周辺に奥行き浅め(30~40㎝程)のオープン棚があるが、ここに、この棚は必須?
  • ホールやリビングから収納したモノが丸見えだけど、見た目としての問題ない?

 

  • トイレの長辺内寸が約1.2mだけど狭くない?


※今回、2階にSIC(シューズクローク)があるのは、1階にある子世帯玄関が狭く、置ききれない靴を一部2階にも置くかも…と提案されていたから。


↑これらを↓このように改善してはどう?とご提案。




■改善した点

  • 「脱衣」→「ランドリー」を快適動線とすべく、ランドリーの位置を変更
  • これにより、ランドリー空間が広くでき、乾太くんを洗濯機ヨコに並べることが可能に。
  • 物干し竿も希望の2列をゆったり配置でき、直下に畳む用のカウンターも完備。

 

  • やや広すぎた専用脱衣室を少し小さく抑えた

 

  • 「抜けない柱」周辺は、ここに収納は特に必要ないとのことで、洗面コーナーとした

 

  • トイレの長辺寸法を内寸1.2m→内寸1.36mと少し広くした

 (※当初もう少し広めを提案したが、実測体感してもらった結果、内寸が1.36m程あればM妻さんちは問題ない…とのことだった)
 

  • 1階玄関に置ききれないかも…の2階靴置場は、この程度あれば十分と確認した。
  • 当初LDK空間と一体利用だった洗面やトイレ前空間をA、Bに引戸を設け、別空間にできるようにした。

    別空間にする理由は、ドライヤーやシェーバーの音がリビングでうるさいことがあるから。日常的には開けっ放しで、音が気になる時だけ閉めるイメージ。

     
【補足】
「物干エリアの一部が脱衣室への動線と干渉しているのでは?」
というご指摘をいくつか頂戴しました。

今回、乾太くんを導入しているので、毎日大量の洗濯物をここへ干すことはなく、ごくまれに一度に大量の物干しが必要になった場合、一時的に動線上に干すこともあるかも…程度なので、この場所に干し場でOK!とのM妻さんの判断から、このようになっております。






Mご夫妻さまは、この提案を気に入ってくださり、採用候補に。


あとはビルダーさんに「こんな風にしたいです!」と
お願いするのみですね!



・・・・・・



今回、原案に対し、かなり修正を入れることになりそうだったので、オンライン間取り相談の数日前、M妻さんに「当日、こんな感じの提案をしようと思うけど、方向性としてはどうかしら?」と、洗面ランドリー付近のラフ案を送った↓






↑コレをご覧になったM妻さんがこんな感想をLINEにくださった↓





相談前にある程度、事前やりとりをしておくと、お互いに「当日の方向性」の目途が立ち安心なのよね~。
相談前にもかかわらず、すでにワクワクしてもらえてよかった!


この後、この事前ラフ案に対するさらなる要望をいただき、本番当日に向け、更に案を練るのであった。



・・・・・・


あなたの間取りの「水回り動線」いかがですか?
無駄なく快適な動線になってますか?

「服を脱ぐ」→「脱衣カゴ」→「洗濯」→「乾燥」→「畳む」→「仕舞う」→「着る」

この動線がイマイチだと、ストレスが日々少しずつ溜まっていく可能性が高いので、今一度じっくりチェックしてみてはどうでしょうか?



どうにもイメージできない、しっくりこない…という場合は、坂口が助っ人いたします(^^)/