毎日出し入れしない、季節外の掛け布団(羽毛布団)は、「収納袋」を利用すれば「枕棚」にしまえると思う話。
【我が家の枕棚に納めてみたの図】
「布団を仕舞うために、どうしても寝室に押入が欲しい!」
とおっしゃるNご夫妻さま。

【押入のイメージ】
寝室の隣に広いウォークインクローゼット(WIC)があるにもかかわらず…
限られた広さの寝室にムリに「押入」を計画されていました。
Nご夫妻さまのスタイルは…
■ベッドで寝る=敷き布団不要
■季節外の羽毛布団を仕舞いたい
つまり、毎日布団を寝室の押入にしまうわけではないのです。
年に2回、布団の入れ替えをするときに利用するだけです。
それならば…
布団用の「収納袋」に季節外の掛け布団を収納し、
それを「枕棚」の上に置けばいいのでは?
要するに…
「押入」を無理に作らなくても「WIC」の枕棚で代用できませんか?ということです!
【押入…一般的に奥行きが91㎝必要】
我が家で使っている羽毛布団の収納ケースは、購入時に入っていたものです。
サイズを測ってみますと、こんな感じです。
ちょっと大きめなのかしら…
【10年以上使っているので、そろそろ端が破れそう…
】
ネットショップで探すと、わんさかあります。
↓これなんてどう?盛り上がらないようベルト付、コンパクトタイプ。
押し込むフタみたいなのが押えになってよさげ~。今のやつ破れたら、コレ買おうかな。
・・・・・
枕棚は一般的に、奥行き40㎝です。
我が家の布団袋は49㎝…
我が家の収納袋はやや大き目なので、↓ちょこっと飛び出ていますが、大した問題ではないですな(笑)
あ、ちなみに↑これは、撮影のために置いてみた状態。
普段、我が家はロフトに置いております。
・・・・・
間取り相談で意外と多いこのお悩み…
「布団を仕舞う押入が取れない」
■敷き布団は、押入(70㎝程度の中段)でないと入りません。
■敷き布団を毎日しまうなら要りますよね。
■敷き布団を仕舞わないなら要らないですよね。
■季節外の掛け布団を圧縮できるのなら、奥行きのある押入である必要はないですよね。
なんとしてでも押入が欲しい!とお思いのあなた。
再度冷静に、このあたり検討してみてはどうでしょう。




