こんにちは。

 

 

「自分の人生は自分で創る」

をナビゲート

 

ライティングメッセンジャー

あおいです。

 

 

今日は

月に一回の日常セラピー執筆日

です。

 

ご登録はこちらから

 



今日は

・ブログ書き始めたけれどどうも続かない

・ネタがない

・パソコンの前でうんうんうなっている


という方にぜひ
お試しいただきたいワークを
ご用意しました。





前回の記事では
ライティングにおける大切な3つのこと
1.      スキル
2.      スタンス
3.      パッション

の中の
1.スキル

その中の「3つの命」のひとつである

1.タイトル命!
についてお伝えしました。

前回の記事はこちら
 

 



今日は残り二つ
2.      トップ画像命!
3.      最初の1段落命!
についてお伝えしようと思ったのですが


実は
前回LINE@にご登録いただいた方には
先にお送りしますよ~とお伝えして
すでにお送りしておりますので


同じやん!
ってなってもいけませんので

2.      トップ画像命!
3.      最初の1段落命!

については、

こちらからご覧ください。

 




ということで
今日は
2。スタンス
からお届けしたいと思います。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                          
◆◇スキルより大切なのはスタンス◇◆                       
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━   
 
これは記事を書く時の心構え。 
実は、これがスキルよりも大切だと

私は考えています。 
 

 

 
さて、ここで皆さまに質問です! 

「あなたはなぜ(なんのために)記事を書いているのですか?」 
 

実はこれ、私が主催している発信の講座やセッションで 
一番初めにお伺いしていることです。 


これはあなたの

「スタンスを確認するための質問」
です。


発信するにあたり
「何のためにやっているのか?」がぼやけてしまうと、 
迷子になってしまいます。 
 

今日はせっかくなので、
ぜひibマッピングを使って
「何のために?」紐解いていただければと思います。


ibマッピング
ご存知ない方のために

ibマッピングとは?⇒こちら
 



では
はじめますよーー。


なんでもかまいませんので
A4の紙を一枚ご用意ください。  
 
 
通常 ib マッピングは、二人で行うのですが、 
今日はお一人で(セルフマッピングといいます)。

紙の左下に
お名前と今日の日付を記入してください。


シートの真ん中に
直径3~4センチほどの〇を書いてください。
 
その〇の中にテーマを記入します。
今回は「何のために記事を書くのか?」と記入してください。 

 

 


やり方は簡単です。 
「あなたはなぜ(なんのために)記事を書いているのですか?」 
 
この質問に対する答えを思いつくままに
テーマの〇の周りに書き出してみてください。 

書き出した答えを
ひとつずつ〇で囲んでください。

なんのために〇で囲むのか? っていうのは
今は深く考えないでください。
それがマッピングなんです、ということで(笑)

 


答えはいくつでも構いません。 
できれば、10個以上あるといいですね。

ブラックな答えがあっても大丈夫。 
誰にも見せませんから、
浮かんでくる言葉を止めないで
出してみてください。 
 
 

でてきましたか? 
では出てきた言葉を眺めてみてください。 

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                           
◆◇2つの「なぜ」があってこそバランスがとれる◇◆                       
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━   

「なぜ」の答えは、大きく分けると、 
2つに分かれるのではないかと思います。 
 
1 つは「人のため」の理由 

書くことで誰かの役に立つから
楽しみにしてくれている読者がいるから
などなど。


1つは「自分のため」の理由 

私のことを知ってもらえるから
記事を読んでお客様が来てくださるから
 などなど。


「人のため」なのか「自分のため」なのか 
どちらかわかるようにマーカーで印をつけてみてください。 
 



どうでしたか? 
どちらもバランスよくでてきましたか? 
 
人のためばかりだった方。 
人のため、誰かの役に立ちたい、
その思いはとても大切なのですが、 
 
人のためだけに書こうとすると、
自分が何のためにやっているのかわからなくなり 
疲弊してしまいます。 
 


反対に、自分のためばかりだった方、 
不思議なぐらい読者の方にバレます。


この人、自分を売りたいだけで
自分のことしか考えてないな、って。 
 


人のためと自分のため、両方の「なぜ」があってこそ 
はじめてバランスがとれるのです。 
 

私もよく迷子になりました。今でも迷子になります。 
ですから、そのたびに確認しています。 
 
この軸がしっかりとあることで、 
安定したスタンスで文章が書けるようになります。 
 



何のために? が全く出てこないーーー!

という方は

記事を書くより以前に
自分がいったい何をしたいのか?
がぼやけているのかもしれませんね。



そんな時は
個人セッションへどうぞ

とさりげに宣伝を




そして、この問いかけは
何も記事を書く時だけではありません。 
仕事、プライベート、迷ったときにはいつでも使えます。 

原点戻るための問いかけです。
ぜひやってみてくださいね。 
 
次回は
2.スタンスの続き
読者目線についてお届けしますね。



最後までお読みいただき
ありがとうございます。



 


LINE@では

イベント情報などいち早く

お届けしています

ご登録はこちらです

 

友だち追加

 

■はじめましての方へ■
 

 

■ご提供中のメニュー■

★個人セッション

右矢印今ある悩みを解決したい方へ

「自分の人生は自分で創る」をナビゲート 

  ibマッピング個人セッション

右矢印これから発信したいと思っている方へ 

 発信スキルアップ個人セッション

 

★あなたにピッタリのランディングページを作成します

右矢印文章を書くのが苦手と思っている方へ 
セラピスト、カウンセラー、講座講師のための
 

ランディングページ作成プログラム

 

★オンラインスクール

右矢印思い通りの人生を創造する 

 幸せな魔法使いになるための7つのおまじない

 

★レンタル・イベントスペース 

面白くてためになって元気になるイベントの企画・運営

レンタルスペースの運営

グローアップスペースAoi