佐賀住まい・福岡勤務の作業療法士の橋間葵です。
脳卒中後の麻痺手のリハビリを行う中で、なぜリハビリスタッフは腕を前後に動かすだけではなく、手首をそらしたり手のひらをひらひらするような動きをさせるんだろうと思った方が少なくないと思います。
また、自主トレで机を台ふきんで前後に拭くような動きをしていても、日常生活での麻痺手の使いづらさが変わらない方もいらっしゃると思います。
麻痺手のリハビリの中で、粗大な動きを促すことは大切ですが、日常生活場面で麻痺手を使うためには、手のひらや手首をものに合わせて反らせることが必要です。
例えば、コップの取手をとり口元にコップを近づける動作では、肩と肘の屈伸運動だけではなく、手首を微妙に動かして取手に指をあてがいやすくなるように動いていることがわかります。
つまようじを入れ物から取り出すとき、コップの時と比べると、手のひらが下を向いているのがわかると思います。
また、両手でタオルを畳むときは、コップやつまようじのときより、より細かくより複雑な動きを行っているのがわかると思います。
改めて動画で動きを確認すると、自主トレで肩や肘を前後に動かす内容だけではなく、手のひらを返したり手首を動かすことが大切だということがわかると思います。
ご自身の自主トレ内容を考えるきっかけになれば幸いです。
☆*:.。. 最後まで読んでいただきありがとうございました.。.:*☆