佐賀住まい・福岡勤務の作業療法士の橋間葵です。

 

 

このブログで度々ガイドラインの内容を記していますが、「ガイドラインとはなんですか?」とお問い合わせをいただきました。

 

 

今回は、改めて「ガイドラインとは何か」についてまとめていきたいと思います。

 

 

 ガイドラインとは


ガイドラインについて、各機関では以下のように説明しています。


 

✔ エビデンスのシステマティックレビューと複数の治療選択肢の利益と害の評価に基づいて、患者ケアを最適化するための推奨を含む文書(米国医学研究所:2011)

 

✔ 診療上の重要度の高い医療行為について、エビデンスのシステマティックレビューとその総体評価、益と害のバランスなどを考量し、最善の患者アウトカムを目指した推奨を提示することで、患者と医療者の意思決定を支援する文書(Minds:2016)

 

※Minds(公益財団法人日本医療機能評価機構が運営する医療情報サービス)

 


ガイドラインの定義をそのまま記すと少し難しい内容だなと思います。



ガイドラインを簡単に言いなおすと、「検査方法や治療内容をさまざまな視点から考慮して、最適と考えられる方法を提供するもの」と言えると思います。


日本では科学的根拠に基づく医療(Evidence-Based Medicine; EBM)を普及させるために、ガイドラインの作成が促進されており、医療者だけではなく、患者さん本人やご家族も閲覧可能な状態で公開されているガイドラインが増えています。



ガイドラインには、参考にしている研究の信頼性や、治療などのおすすめ度などを掲載しています。


 

 ガイドラインの効果

 

がん情報サービスにガイドラインの効果が示されています。

 


最新の臨床研究に基づいた質の高い診療の普及

医療や福祉などの現場に対して、最新の知見をわかりやすい形でまとめて、最新の標準治療や推奨グレードに関する情報を現場に行き渡りやすくする役割を担います。

 


推奨される診療の可視化とコミュニケーション・ツールとしての役割

 

医療従事者だけではなく、患者さん本人や家族や介護者にも現時点での一般的に推奨される診療がどのようなものがあるが簡単に理解できるきっかけを担います。

 


ガイドラインの効果は、「臨床現場に情報が行きたわりやすくなる」、「さまざまなな方が推奨される内容を知る機会になる」とまとめられると思います。



 エビデンス・レベル


出典:脳卒中治療ガイドライン



重視される研究方法をわかりやすいように信頼度の目安をつくったのが、エビデンス・レベルと呼ばれます。

 

 

エビデンス・レベルは、研究の分類による結論の強さの一般化傾向を順位付けしたものです。



簡単に言いなおすと、信頼できる研究内容か、専門家の報告レベルなのかの判定づけと言えるでしょう。

 

 

 推奨グレード・推奨度

 

クリニカルクエスチョンごとにまとめたエビデンス(根拠)の相対や益と害のバランスなどに基づいて、その推奨の確信度合いについてわかりやすく分類したものが「推奨グレード」と呼ばれます。



簡単に言いなおすとおすすめ度ということです。

 

 

グレードの付け方はガイドラインによって異なりますが、通常は以下のようにA~Dに分類されます。

 


  最後に


今回は、ガイドラインについて簡単に記しました。



少し難しい内容の話題ですが、しっかり学んでいきたいと思っています。



 引用・参考

1) 中馬 孝容:脳卒中治療ガイドライン. Jpn J Rehabil Med VOL. 48 NO. 2 2011

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjrmc/48/2/48_2_117/_pdf


2) がん情報サービス



3)深川 雅史 他:エビデンス評価とガイドライン推奨度について

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsdt/43/3/43_3_347/_pdf


☆*:.。. 最後まで読んでいただきありがとうございました。.:*☆