佐賀住まい・福岡勤務の作業療法士の橋間葵です。


さまざまな書籍や論文で、脳卒中後の片麻痺の回復について学んでいます。


脳卒中後の片麻痺が回復する過程の中で、脳はいったいどうなっているんだろうと、考えている方が多いのではないでしょうか。


脳卒中後の片麻痺が回復するメカニズムについて、3つの可能性が考えられると言われています。


1. 自然回復


 ・脳卒中初期の改善をもたらす

 ・脳内の局所的な変化

 ・周囲や環境からの刺激とは無関係


 〜回復をもたらすメカニズム〜

   脳浮腫からの改善

   ペナンブラからの改善

   機能解離からの改善


2. 残存する健常な脳組織による機能代償


 ・脳卒中後期の改善をもたらす

 ・リハビリテーションが影響する

 ・短期間の変化ではなく長期的変化


 〜回復をもたらすメカニズム〜

   他の大脳皮質領域の代行

   同側性神経支配の存在

   皮質下の再組織化


3.脳の可塑性による再組織化と再生

  

 ・脳卒中後期の改善をもたらす

 ・リハビリテーションが影響する

 ・短期間の変化ではなく長期的変化


 〜回復をもたらすメカニズム〜 

   大脳皮質の機能的再編成

   ニューロン再生


この3つについて、初めて目にした方もいらっしゃると思います。


3つについて、今後まとめていきます。


引用・参考文献

1) 宮本省三:片麻痺.協同医書出版社.2014


2) 井上勲:運動機能回復を目的とした脳卒中リハビリテーションの脳科学を根拠とする理論とその実際. 相澤病院医学雑誌 第8巻:1-11(2010)

http://www.f-seisyukai.jp/pdf/kamoku_nousottyu_01.pdf


☆*:.。. 最後まで読んでいただきありがとうございました.。.:*☆