前回、MEC食を安易にやっていくとヒスタミンの副作用が出てしまうという話を書きました。
ホント、副作用はいろんな形で出てきます。
まさかヒスタミンとは?と思うくらいいろいろ出ます。
不眠の原因がヒスタミンかもしれないとか考えます?
でもヒスタミン自体は悪くないどころか必要なんです。
一番最初に思い浮かべるのが胃酸の分泌に必要だって事。
あとは神経伝達物質の調整、血管拡張作用(これがアレルギーにつながるのですが(;^_^A)
平滑筋の収縮、せん細胞の刺激、免疫応答作用(これも解毒するという意味で炎症を起こし
て白血球を出す???うまく書けませんけど)です。
他にもオキシトシン分泌や覚醒状態の維持、食行動の抑制、記憶学習能の修飾などの生理
機能を促進することで知られている。(wikipediaから抜粋)
なのでヒスタミンは必要
量の問題
多すぎても少なすぎてもだめ
まあ、大体が多い場合が問題になりますけど
あとは分解酵素がないか少ない場合
ヒスタミン分解酵素が少なかったりね?
それとやっぱり腸の問題
腸の健康のために摂っているはずのヨーグルトが問題になることも・・・
ヨーグルトの菌の多くはヒスタミンを産生するほうに働いています。
ラクトバチルスカゼイ、ラクトバチルスブルガリカス、ラクトバチルスレウテリ
とか聞いたことあります?
乳酸菌飲料とか、よくあるヨーグルトとか・・・
アトピーに有効だといわれたL・ロイテリ菌もヒスタミンを作るの?
う~~ん・・・困ったもんだ
ヒスタミンを分解する菌はアシドフィルス菌とかビフィズス菌とか・・・
あれカンジダやっつけるときに使う菌と一緒ですね?
この辺りにヒントがあるかもしれませんね?
あおい歯科クリニックは
安全なアマルガム除去を行っております。
切削量の少ない虫歯治療法、
海外のホワイトニングシステム、
オーソモレキュラー医学に基づく栄養療法、
プロバイオティクス・サプリメント外来・プラセンタ治療、点滴療法、重金属蓄積検査、フードアレルギー検査等を行っています
副腎疲労症候群、慢性疲労症候群、カンジダ症、セリアック病、ノンセリアック病、リーキーガット症候群、発達障害などでなどでお困りの方もご相談ください。