http://www.asahi.com/articles/ASJBD6GMGJBDUCVL02R.html

実はこの懸念は20年近く前からありまして

当時は詰将棋ソフト?アプリ?

ガラケー時代でしたけど

将棋の大盤解説で誰だっけな?

大盤解説の休憩中に手品を披露する方・・・

だったと思ったけど

詰むかな?と思ったらちょっとトイレ・・・

とかって言って携帯ソフトに盤面打ち込んで・・・

そしたらソフトが教えてくれる

という話でしたが

普通の棋士だったら

トイレから戻ってくる間に忘れちゃうかも(笑)

羽生さんクラスならソフトに頼るよりも早く読めるという

話をしていました(ような気がしました)

まあ今回の問題はなるべくしてなった問題なんですけど

そこに棋士としてのプライドがあったかどうかですね。

偶然かどうか今回、三浦棋士は竜王挑戦、A級昇格という好成績でした。

夏ぐらいから急に成績が良くなったとすれば

疑われても仕方ないですね。

ただ今期の順位戦の成績は1勝3敗

ソフトを使っていたとすればもっと成績が良くてもいいかもしれないし・・・

将棋連盟としても対策として携帯持ち込み禁止等を始めましたが

ちょっと遅かったかな・・・

但し、今回の事件は新規則前の話

だからもし将棋ソフトを使っていたとしても問題はない・・・のかな?

モラルの問題だけって話。

棋士という職業にプライドを持っているかって話。

 

やっていないっていうんだからやってないんですよ

現時点では

証拠をつかんでいるわけではないでしょ?

疑惑でしょ?

色々ある疑惑と一緒

決定打がないわけだから

 

それなのに

休場したいという申し出に対して

出場停止

もしかしたら気が変わってこれからも続けたくて

休場届出していなかったのかもしれないしね

 

だから今回の出場停止はおかしいといえばおかしいし

A級順位戦はどうなるの?

こんなんでいいのか?将棋連盟・・・

う~~ん・・・