おはようございます☀

 

「さすらう資産」ってご存知ですか?

5月4日の日本経済新聞に載っていたのでまとめたいと思います。

相続人なき「さすらう資産」 国庫に入った額、10年で倍に くらしの数字考 - 日本経済新聞 (nikkei.com)

 

「さすらう資産」の代表格といえば、銀行や信用金庫などの金融機関で10年以上取引がない「休眠預金」だそうです。

こちらは18年に休眠預金等活用法が施行され、公益活動などに有効活用する動きが広がっています。

 

仕組みは

金融機関→預金保険機構に休眠預金を移管

預金保険機構が活用できる一部の資金→一般財団法人日本民間公益活動連携機構

→NPOなどの子ども支援、困難者支援、地域活性化のいずれかの目的を掲げる団体に配分



(日本民間公益活動連携機構のHPより)

休眠預金等の活用|休眠預金等活用とは|一般財団法人 日本民間公益活動連携機構(JANPIA)

 

交付される資金は実は休眠預金の5%程度のようです。

 

もう一つの「さすらう資産」としては金品を購入した領収書や証明書はあるのに、資産そのものが

見つからないという例だそうです。

 

「さすらう資産」は日本経済にとって生きたお金となっていません。

例えば昔、定期預金を勧められるままに作ってどれだけ預金口座を持っているかを管理しきれていない方がいらっしゃるかもしれません。

最近は通帳のない預金口座も増えているので、私の考えではありますが、将来、ご本人が判断能力を失った時や亡くなった時にそうした預金口座があること自体、家族に気付かられず、ますます「さすらう資産」が増えるのではないかと推測しています。


そうした情報はエンディングノート等に書き記す必要があるのではないかと思います。

エンディングノート作成サポート | かむろ坂行政書士事務所 (satoko-office.com)