ご訪問ありがとうございます


息子ao 8歳

自閉症スペクトラム

(知覚推理141・凸凹差50以上の2Eタイプ)

不登校~付き添い登校中


娘ピヨコ 6歳

自閉症スペクトラム

繊細さんなアスペルガー


2人を育てていますラブラブ


子どもたちを支援するための支援計画


どれを優先するか

保護者が順位をつけ

それにそって放デイで療育を行います



発達障がいと診断を受け後

最初はやっぱり

表面化している困り事(癇癪)だったり

なるべく友達と一緒に行動できるよう

コミュニケーションを重視していました



でも息子の担任歴9年目

発達障がいについて

いろいろ学んできた結果


最初の優先順位とは

真逆の順位になりました!



1番は自立!!


何よりも一番大切なのは

どんなにメンタルに波があっても

自分のことは自分でやる

自分でできることを増やす

親から離れた自立です!!




集団生活に無理に合わせると

疲れるんですよ

あと合わせられなくて結果困ったり

合わせることに重要性を感じなくて

結果ザルで水を汲む状態になったり


無理に自分から寄っていかせるのではなく

得意なことで

周りが寄ってくる状況にしたほうが良いなと…


てぃ先生もYouTubeで話していて本当に納得


 


 


もちろん感情のコントロールや

コミュニケーションも大切ですが

それを身につけるには時間もかかるし

成長を待つしかないこともあります

(これも「待つ」という支援なのかな?)


やらないわけじゃないけれど

時間がかかるからゆっくりじっくり


それよりも視覚支援があればできたり

トレーニングで習慣化できそうな

ライフスキルを地道にコツコツと伸ばそう!


そう思えるようになったのは

私の親としての成長なのかな?と

思ったりしています!笑っ


 

我が家のライフスキルトレーニングは

下矢印こちらの本とSM社会能力検査を参考にしています

 


   

ブログを見てくれてありがとうございます

みなさまの
いいね!が励みになりますチューリップ赤

今までおすすめした本や
子ども用に買ったものについて
興味のある方はこちらをご覧くださいチューリップ赤