ダーツ上達法 これであなたもAフライト(嘘) | Ambition Of Gonzale(z) Online

Ambition Of Gonzale(z) Online

ひっそりと・・・

このグラフを見てくれ・・・どう思う?


Ambition Of Gonzale(z) Online-レーティング推移


すごく右肩上がりです・・・


フェニックスではありますが、毎月1以上レーティングが上がり続けて早7~8ヶ月・・・

最近はバー系な場所でライブでプレイすることが多いですが、フェニも順調にレーティングは上がっています。

ライブAAクラス(一部プロライセンス持ち)な人と対戦してもらって今年から始めたと言うと、「それだけ打てれば十分」的な感想を頂きます。

受ける印象としては的、プレイ7~8ヶ月を考慮しても下手とは言わんがズバ抜けてスゲーってレベルでは全く無い、って感じ。
まーそうだよね。
サラリーマンダーツオッサンだし。
打てる時と打てない時の差がヒドイし。


とはいえ、飲んだついでに「チョット遊んでく?え?ダーツ?いいね、ルールわかんねwww」程度にダーツをする人から見ると、「なにコイツwwwwバカじゃね?wwwありえなくね?www」レベルで狙ったトコらへんに刺さってるが漂ってるので、どー投げればイイの?と聞かれることもあります。


・・・が、正直、わかりません。


とりあえず「肘を動かさない方がいいんじゃね?」とか「力入れないほうがいいんじゃね?」とか「狙ったトコに手を伸ばす感じでいいんじゃね?」とか言いますが、正直テキトー感が拭えません。

私自身、人にダーツを教わらずに来てるので、教え方が分からないってのもありますが、ダーツって個人個人の身体的特徴やら感覚やらがモロに出る競技のため、教えたところでそれは私個人が良いと思ってるダケなんじゃね?と考えてしまうからだと思われます。


だからといって、ここまで書いてダーツ上達法?わかんねwで終わらせるのも何なので、私はこーやったという例でもまとめておきますか・・・大したことしてませんが。


0.投げられる?

 個人的な感覚としてはダーツは「投げる」んじゃなくて、「放つ」ものだと思ってますが、まぁ投げるという動作自体不慣れな方、ダーツを投げるというコトがどういうものかイメージが沸かない方も居るようです。

 そういった方は、JSTUDIO(http://www.j-studio.tv/ )のトーナメント動画見れば、プロからCフラな人までのさまざまなレベルの対戦動画がありますので、Cフラな人の投げ方とプロがどう違うのか、どのプロの投げ方が自分の好みか(楽か)を考えて、プロの投げ方を真似して素振りすると良いかもしれません。

 私は・・・そーねぇ、投げる際の姿勢は違うよーに思いますが、知野真澄プロや小野恵太プロの動画を良く見てました。

 ただ私はPDCの放送を見てダーツをやってみようと思ったので、教科書的な美しいフォームが絶対だとは思ってはいません。

 どんなフォームであれ気持ちよくボンボン投げれてバンバン入ればいいんじゃね?とは思いますが、「あれは安定しねーべ」というフォームで実際スタッツも安定しないように見受けられる方もいらっしゃるので、そーいう方は安定しそーなフォームに矯正した方が、手っ取り早く上手くなるかもしれません・・・が、最終的にどっちが良いか自己責任で。


1.ボンボン狙って投げる

 とりあえず投げる(放つんですけどね)ワケですが、どこか狙って投げます。

 ほぼ間違いなく狙ったトコロには入らないんですが、稀に狙った通りのとこに入るでしょう・・・えぇ、稀に。

 ビッタリ狙った通りじゃなくても、概ね狙った通りなトコに入る際にどんな投げ方してるか、可能な限り覚えておくようにします。

 肘はこーしてた、手首はこーしてた、スタンスはこーとか、部分部分で覚えた方が覚えやすいでしょうが、体全体がどーだったかも覚えておかないと部分部分がチグハグな感じになりそーです。


2.違いを考えてボンボン投げる

 で、1で気づいた点を踏まえてボンボン投げます。

 入りそーなお約束を守った際に狙ったところに入る傾向にあるなら、取りあえず合ってるってコトにします。

 守ったのに入らないケースも多い場合は、気のせいだったんだ・・・と重要度を下げます。

 入らなかった際には、何を守らなかったかを考えたりします。

 もちろんボンボン投げてる際に、新しい入りそうなお約束も追加・破棄していきます。


もう後は1と2を延々と繰り返すだけです。


上の説明で書いてない部分でのポイントとしては、ダーツを3本投げる際のテンポは同じにするのは重要だと思います。スタンスの取り方、狙いの取り方、テイクバックの速度や引き幅、腕を振る際のスピード、力の入れ加減・・・etcetc、投げようと思ってからダーツが手から離れるまでのテンポ、動作は同じ方がきっと、狙ってるトコから3本同じようにハズです


それを狙ってるトコに向かわせるため、どんだけ狙い通りに飛ばせるポイントを守れるかって感じでしょーか。


たぶん私のレーティング上昇が止まるのは、「今、絶対入る投げ方をしてた!前はこれで入ってた!どーして入らない??」と感じた時、もしくは「あ、今はコレがダメだった」というのの修正幅より分かってても出来ない幅が大きくなった時だと思います。

幸いなコトにまだそのように感じることもないので、後しばらくは上達できそうな気配はあります。

ま、そんな感じで。。。