11月31日、「日経トレンディ」(日経BP社)が選ぶ「2024年ヒット商品ベスト30」が発表されました
「2024年のヒット商品ベスト30」は、2023年10月から2024年9月の対象期間に発売された商品・サービスを対象に、ヒットの度合いを「売れ行き」「新規性」「影響力」の3項目に沿って判定したもので、トップ10&知ってるものは以下の通りだけど~
1位:新 NISA&オルカン投資 〇
2位:大谷翔平売れ 〇
3位:Vポイント 〇
4位:リードルショットシリーズ ×
5位:名探偵コナン 100万ドルの五稜星 〇
6位:キリンビール晴れ風 〇
7位:スイカゲーム ×
8位:シンカトリ ×
9位:Temu ×
10位:メルカリ ハロ ×
2位:大谷翔平売れ 〇
3位:Vポイント 〇
4位:リードルショットシリーズ ×
5位:名探偵コナン 100万ドルの五稜星 〇
6位:キリンビール晴れ風 〇
7位:スイカゲーム ×
8位:シンカトリ ×
9位:Temu ×
10位:メルカリ ハロ ×
と、まさかまさかの5勝5敗・・・
以前は流行ものには目がなかったけど、おじさんになった今はこういうのに疎くなったのね~
来年は感度よく過ごし、せめて8勝2敗くらいになれるよう頑張りたいよ~

本編はここから
【2023年11月の関西編 その10】
2023年(令和5年)11月5日(日)、晴れ
この日は昼過ぎの新幹線で地元福岡に帰ることになっていて、朝一番に息子君の家を出発し、京都駅まで移動しました

ただ、まだ時間も早く、天気もよかったので~

京都駅の周りを少し散策することにしました

早速、烏丸通を歩き出し~

京都タワーの横を通り過ぎ~
一昨日、晩ご飯(牛カツ&ハンバーグ)を食べたヨドバシカメラの横を通り過ぎると~

急に道が開けて~

最初の目的地の東本願寺に到着しました

東本願寺は浄土真宗「真宗大谷派」の本山で、正式名称は真宗本廟(しんしゅうほんびょう)と言い、国指定重要文化財の阿弥陀堂門から境内に入りました

境内は広々としていて~

まずは、案内図を見てお勉強

目の前には正面52m、側面47m、高さ29mの規模を持つ阿弥陀堂・・・
右手には御影堂(ごえいどう)があったけど、この建物は正面76m、側面58m、高さ38mの規模を持つ世界最大級の木造建築物であるうえに、宗祖親鸞聖人の御真影(ごしんねい)を安置する真宗大谷派の崇敬の中心をなす重要な建物なのよ~

まずは、手水屋形(ちょうずやかた)に向かい~

その後、阿弥陀堂に靴を脱いで上がり込むと~

『家族みんなが幸せに暮らせますように』
『僕に係わる全ての人が幸せに暮らせますように』
との願いを込め、しっかり手を合わせました
因みに、御影堂と阿弥陀堂は通路で繋がっていて~

こういう感じで、行き来できたよ~

また、ここから見る景色も素敵で、パチパチしちゃいました

再び境内に戻ると、京都タワーとのコラボ写真もパチリ・・・
うんうん、東本願寺はどの景色を撮っても素敵だなと思いつつ~
御影堂門(ごえいどうもん)を通り抜け、東本願寺を後にしました

因みに、御影堂門は正面21m、側面13m、高さ27mで、木造建築の山門としては世界最大級、木造建築の二重門としては、日本一の高さと言われているのよ~

ねっ、この姿見事だよね~

と言うことで、東本願寺の参拝を終えると、京都駅方面に戻っていき~

七条通を右に曲がって~

テクテク歩き~

堀川通を右に曲がると~

西本願寺に到着しました

西本願寺は浄土真宗本願寺派の本山と言われていて~

東本願寺に続き、西本願寺に参拝できることに感謝しつつ~

境内に足を踏み入れました

目の前には御影堂(ごえいどう)があったけど~

最初に目が留まったのは、本願寺献菊展で~

綺麗な菊を眺めつつ~

どれも見事だなと感心しちゃいました

その後、御影堂に向かうと~

静かに手を合わせ~

『家族みんなが幸せに暮らせますように』
『僕に係わる全ての人が幸せに暮らせますように』
との願いを込めました
その後、東西42メートル、南北45メートル、高さ25メートルの大きさの阿弥陀堂に向かうと~

再び静かに手を合わせ~

『家族みんなが幸せに暮らせますように』
『僕に係わる全ての人が幸せに暮らせますように』
との願いを込めました
その後、境内を歩くと、本願寺献菊展の看板や~

『あはっ・・・
』

ここには顔出しパネルがあったけど、さすがの息子君もここじゃ嫌だって言うだろうね~
その後、御影堂門から寺の外に出て、総門を潜り~

真っすぐ進むと~

レトロチックな本願寺伝道院を発見しちゃったよ~

と言うことで、総門越しの御影堂門を最後に眺め、西本願寺を後にしました

でも、今にして思うと、飛雲閣とか見逃してたので、いつかリベンジしたいと思ってま~す

その後、京都駅方面に向かって歩き出すと~

龍谷ミュージアムでは、みちのく いとしい仏たち展をやったけど~

興味津々ながら、これを観る時間はもはやなし・・・
残念だなと思いつつ、西利本店前にやって来ると~

『ソ、ソフトクリーム
』

漬物屋の西利とソフトその組み合わせは、意外だなと思いつつ~

2階にある西利キッチンに向かって~

お楽しみの甘麹ソフトクリームを購入し、ひと口食べると~

『メッチャ美味いよ~』
このソフトは麹の旨味とバニラの味がコラボして、美味しかったよ~
「2023年11月の関西編」は次回最終回だけど、次回は特別記事なので1話飛ばしますよ~